徒然日記
2016年8月分

 日記と言うより、自分の行動記録からの抜粋と日々の雑感です。

徒然日記バックナンバーへ戻る       徒然日記へ戻る   トップページへ戻る

先月の日記          来月の日記


8/31(水)台風一過、曇天以降晴天 飯川病院ボランティア 石井さん離秋
1:30起床、文献検討、新聞チェック。午前は講演準備、配布資料作成。11:00に40年間働いてくれた賄いの石井さん離秋。13:30自転車秋田市保健所に資料届けた。14:00飯川病院、ボランティア。微睡。17:30散水後自転車帰宅、19:00夕食、20:00就寝。Blu-ray Disc視聴:「そこまで言って委員会:世界の女性政治家」観る。歩数計1195万歩、9564Km。

四季2016(12) 台風10号岩手で人的被害
 台風10号は岩手県の沿岸部に上陸したあと北海道に抜けた。秋田県は少なくとも大きな被害は免れた。米作農家、果樹農家はほっと安堵したことであろう。

 台風10号による大雨で、北海道や岩手県など各地で浸水や堤防の決壊が相次いだ。
 岩手県岩泉町の認知症の症状のある人が共同生活を送っている高齢者グループホームでは、川が氾濫して9人が亡くなった。自力での避難が難しい方々が短時間で溺れたのだろうと推測される。一方、隣接する介護老人保健施設では3階建ての上階に避難して難を逃れている。おそらく、グループホームの方まで配慮が及ばなかったのかもしれない。この明暗がことの恐ろしさを物語る。

 平屋の建物の屋根近くまで流木が押し寄せ、コントロール不能状態の水流のすさまじさを物語る。

 今後、災害の危険をどう捉えていたのか、避難計画や、職員の対応など根掘り葉掘り報道されるだろう。いたずらに準備不足などを騒ぎ立てるのでなく、しっかりと検証してほしい。

 岩手県は私の郷里である。岩泉町は数回訪れた。山々が連なり風光明媚なところである。少ない平地に住宅が建っている。この景色、状況は特に岩泉町付近に特徴的ではない。岩手県の山岳地方に共通する構造であり、広げて考えれば日本全体の構造である。
 国土は狭く、高地が多いために一般的に河川は急峻である。森は豊かであるが、保水能力は決して多くはない。そのためにゲリラ的豪雨があればどこにでも水害、土砂崩れ、人的被害が生じうる。ゲリラ的豪雨の頻度は最近増している。数年前、広島、仙北でも被害が生じた。

 地震に関しては対策が進んでいるように見えるが、これからは全国的にゲリラ的豪雨による洪水対策を河川ごとに行わなければならない。その土地に雨がさほど降ってなくとも河川上流域の豪雨で下流域の水位が上がることも少なくない。

 1時間雨量が50mmを超すと災害が起きやすい。岩泉町では29日からの雨量は約250mmに達していたという。

 病院、診療所等は通院の便を図るために市街地に作られるが、老健施設、グループホームは郊外に作られることが多い。しかも、条件のよくない平坦地に建てられることも少なくない。建物が崖と河川に挟まれていることもある。災害時、お年寄りや障害者の施設が被害を受け易い背景はここにある。安上がりに施設を作らざるを得ない事情も垣間見える。施設の立地環境を踏まえた、各施設ごとの、実効性のある災害被害防止計画を作らなければ同じようなことが繰り返される。

 わが国は世界的に見ても突出した災害大国でもある。
 地震、風水害、火災など防災意識を高めておかねばならない。


8/30(火)台風近接、昼から降雨夕方から風強まる 外来 飯川病院
0:30起床、文献検討、新聞チェック。フィットにて7:00飯川病院着、8:45-12:30中通外来、比較的余裕。12:45飯川病院、微睡など。14:00-18:30飯川病院。Blu-ray Disc視聴:なし。19:00降雨、風の中レガシー帰宅、夕食、20:30就寝。歩数計9564Km。

四季2016(11) 変な台風、10号接近中
 変な動きをする迷走台風10号がやっと方向を定めたらしい。本日午後から本州東側海岸線に沿って北上し始めた。
 予報では東北の中間地点を横断して日本海・朝鮮半島に向かうとのコースがずっと表示されていた。これにはびっくりしたが、私はその予想のコースには乗らんと確信している。
 非論理的で、私独自の「正常バイアス」的感覚であるが、偏西風に逆らって西向きに動けるのだろうか??東北の背骨の一つである奥羽山脈に沿っての北上ならまだしも横切る??これはちょっと考え難い。今までこんなコースはあっただろうか。
 
 その後、進路を北に変え徐々に速度を上げ、上空の強い風に乗る形で日本列島太平洋側に近付き岩手県付近で上陸した。
 31日朝方にかけて記録的な大雨となるおそれがあり、低地の浸水、土砂災害、河川の増水や氾濫、高波高潮に厳重な警戒が必要だ。北日本中心に大雨・暴風・高波・高潮に厳重な警戒が必要だという。

 8月に台風が4つ上陸したのは1962年以来で、8月としては過去最多となった。また、直接東北地方に太平洋側から上陸するのは統計がある1951年以降に例はない、とのこと。もしこのまま東北地方太平洋側へ上陸すれば、観測史上初となる。

<img src="http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ac/4c0bc38d802e64e73c6ccf20555e48a8.jpg" border="0">

 ところで、我が家のネコたちが7匹とも朝から騒いで落ち着かない。毎朝5:40頃に私が朝食を給餌するのであるが、今朝は彼らの様子がおかしい。うわの空で朝食への食いつきも良くない。結局、今朝はいつもの半分くらいの量で早々に切り上げた。

 私どもは台風に関する情報はTV、ラジオで得ている。だからせまり来る台風は五感よりは情報で理解している。彼らにはそんな便利なものはない。だからこそ嵐の前の不穏な大気の動き、気圧などを彼らの五感で察知するのであろう。自然界の動物たちにもこのような感覚は備わっているとされる。自由に動ける鳥たちは事前に安全地帯に避難するという。

 我が家の猫どものうち3匹はパンの小片を投げると両手でうまくキャッチする。時に100発100中捕獲する。次なる就職口としてサーカスへ売り込もうと考えていたが、今朝の様子を見ると気象庁の方が良さそうである。

 台風10号は本日の夜半に最も東北地方に近接し、横断する可能性もまだ取り下げられていない。私もトマト棚、ダリアに不安がある。果樹農家の方々はさぞや不安であろう。大事にならないことを念じつつ、私は「エイ、こんな晩は寝ちまえ・・」と20:30寝床に入った。ネコどもはまだ騒いでいる。


8/29(月)快晴暑い 健康クリニックドック 飯川病院 
 0:00起床。文献、新聞チェック。データの電子化。7:20徒歩飯川病院。9:00-11:00健康クリニック、ドック診察と結果説明。11:30飯川病院へ、微睡。 14:00-18:45勤務。講演準備。Blu-ray Disc視聴:「池上;ジパング、ドイツの現状、WV、メルケル他」観る。19:30次男のフィット借用帰宅、マニュアル変速車は20年ぶり?夕食。21:00就寝。歩行Σ9548Km。

四季2016(10) ついに秋 夜長も楽しみにしている
 私は自分で勝手に8月14日から秋にしている。
 今年の秋は朝夕の雲、風に秋の気配が目立つが、まだ連日日差しは強く、日中の気温が高く、夜間も相変わらず寝苦しい日々が続く。私の家族たちは「もう秋、秋・・」と騒ぐ私を冷ややかな目で見ているが、そんなに大きく矛盾しているわけではない。秋は空から徐々に近付いてくる。

 暦の上でも立秋は私の秋の定義より早い。2016年の立秋は8月7日であった。暑さもピークを迎える時期であるが、暦の上では「秋に入る日」とされている。
 立春からちょうど半年、この日から立冬の前日までが秋。暦の上では秋であるが、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期である。それでも夏の風と秋の涼やかな風が混在し、空を見上げると、巻雲、いわし雲やうろこ雲が広がって秋が見えている。

 東北地方の梅雨明けは7月29日であった。
 今年は梅雨の間は気温が低く、秋田は雨が多かった。畑や庭への散水は昨年の半分にも満たず、私には楽だったし、涼しやすく快適であった。しかし、梅雨明けした途端に猛暑が襲ってきた。散水の要も機会も増えた。
 連日猛暑日続きで、自己判断で熱中症です、と言ってくる患者が増えた。

 間もなく台風10号が上陸しそうである。いつもなら台風一過とともに猛暑も、さすがに一段落するのであるが、私は右肩あがりに暑くなる日々が好きだから、逆向きの秋の夕暮れは大きな喪失感を伴う。だから、秋は五感が敏感になる。夏の間はそれほど気づかなかった夜の孤独感が一段と心にしみる。

 日は短く暗くなりかける中、静かに届く風の音、虫の声がある。耳をすませば、コオロギなどの秋の虫が鳴きはじめている。
 私の畑作業は終わりに向かう。秋の花はまだ咲くが、作業も細かいことはなくなる。今年の反省をもとに来年に向けて心の中で準備に入ることになる。

 外仕事から解放される分、自室で過ごす時間が増えてくる。
 今年の秋は何に取り組もうか、またマーラー、ブルックナーに再チャレンジしようか、何を集中的に読もうか、今年こそ司馬遼太郎か、などと思案することを楽しんでいる日々である。


8/28(日)快晴、日中やや冷えた 飯川病院日直
1:00起床、講演準備、本読み、データ整理他。8:30クロスバイク飯川病院へ。8:45-17:00日直業務。患者は略平穏。微睡、本読み、文献読み、ピロティ散水など。日中はやや冷えた。大型台風10号の影響か風が出てきた。18:00帰宅、19:00夕食。Blu-ray Disc視聴なし、講演準備のため。歩行Σ9537Km。

徒歩通勤2016(4) 福岡県通過 佐賀県に入った
 平成13年3月から徒歩通勤を始めた。歩行実績が積算できる歩数計「新・平成の忠孝」の積算開始が4月7日からだったから、約3年余かかってΣ9537Kmに達し、九州の福岡県の海岸線461Kmを終了し、本日佐賀県に入った。
  
 福岡県に入ったのが7月6日であった。福岡県の海岸線は461Kmでこれを52日で通過したから8.9Km/dayとなる。山口通過時は7.9Km/day、島根県は約5.3Km/day、鳥取県は約5.0Km/dayであったから1日の平均時歩行距離は徐々に伸びている。天候が歩行通勤に適してきたためで、10Km/dayの目標値に近くなった。歩数にしてみると積算開始から現在まで9620歩/dayとなる。1万歩/dayの目標値に近くなった。福岡県の海岸線はもう一度通過することになる。

 私は旅行嫌いで、観光にも土地の味覚にもそれほど興味がない。福岡は遠い存在である。
 2003年4月、福岡市で日本内科学会総会が開かれ出席した。学会の内容はま完全に忘れているが、市民参加のアトラクションとして西村由紀江のコンサートが組まれていた。当時、西村由紀江については名前も知らなかったが、観ることも食べることにもそれほど興味なかったので、時間つぶしに参加した。

 彼女は純白のドレスに身を包みとても清楚な感じで、私の10mほどの近くでピアノに座った。私は彼女の持つ雰囲気に一目で魅了された。ピアノソロも見事であったが、弾き語りでピアノ伴奏付きの物語を二本演じた。語りの口調も上手であったが適宜挿入されるピアノ演奏の効果は抜群であった。私は息もつくのも忘れて、・・はいささかオーバーだが、それに近い状況で彼女の姿、表情を見つめ続けた。
 その後、彼女をNHK教育TVの日曜美術館で時に見たが、福岡の時にみた印象が再現されることはなかった。

 その演奏会からホテルに戻る時、鶴舞公園のベンチでアラブ系?と思われる30代ほどの男性が猫を胸に抱いたまま微動だにしていなかった。しばらく見ていたが、いつまでも動かなかった。おそらく日本に来て恵まれない条件のもとで働いているのだろう、猫を抱いて何を思っていたのか。
 
 私にとって福岡の印象を思い出すといえばまずこの二つである。もう一つ挙げるとすればホテルから10分ほどでいける福岡国際空港であった。屋上の観覧場所は滑走路からそれほど離れておらず、国際国豊かなデザインの航空機が10-15分間隔で離着陸するのを2時間ほど眺め続けた。これほどいい条件で航空機の離着陸を見たことはなく、朝夕空港に通った。これも忘れられない。

 いま通過中の佐賀の海岸線は長崎までの距離が比較的短く175Kmである 最近、多少意欲の減退も感じている。無理せず20日間かけて通過したい。


8/27(土)台風一過快晴 フリー 
 0:45起床、新聞・文献他、本読み。週末の休日をゆっくり過ごす。午前は畑の整理、全部終了予定であったがキウリのみとした。トマト・ナスはまだ収穫できる。微睡。午後は書斎を整理しつつ来週の講演準備。Blu-ray Disc視聴:「NHKのど自慢:2本分」、「N響定期講演:シューマンSymNo2」、など、微睡。19:00夕食、20:30就寝。歩数計9527Km。

男鹿・八郎潟の観光施設(2) 男鹿真山伝承館 4年ぶり2回目
 8月20日(土)、3歳になる孫とその両親共々男鹿水族館GAOに出かけ、その後、なまはげの男鹿真山伝承館に立ち寄った。4年ぶり2回目の訪問である。

 私共、新潟大学医学部昭和46年卒業生は結構結束が強く、ほぼ毎年の如く同期会を開いている。各県出身者が持ち回りで会を開いている。2012年は秋田があたった。会はゴルフ大会、次いで講演、懇親会、時には翌日オプショナルミニツアーを組む。この時のミニツアーは男鹿巡りを行った。参加者は10名。この時に、男鹿真山伝承館でなまはげ行事の再現を見た。参加者には結構評判が良かった。

 なまはげは、昭和53年に国の重要無形民俗文化財に指定された行事で、毎年、大晦日の晩に男鹿半島のほぼ全域で行われる。伝承館では、この由緒正しい真山地区のなまはげ習俗を再現して見せてくれる。伝承館の建物は明治40年の民家で、寄贈されこの地に移されたもの。当時の住宅の様子を伝える貴重な遺産となっている。
 伝承館の隣には資料館があり、男鹿60の地区に及ぶ多種多様なナマハゲの面や衣装の実物を展示する「なまはげ勢揃いコーナー」、「神秘のホール」、「伝承ホール」、本物のナマハゲ衣装を身につけることができる「なまはげ変身コーナー」などがある。同じなまはげと言っても手の込んだものから簡素なものまでいろいろで、中には笑いを誘うような表情を持つものまであった。

 秋田の伝統なまはげには、子どもや嫁が怠けないよう戒める意味合いがあるとされる。仕事や勉強をサボり、長い時間いろりで暖を取っていると皮膚に赤い斑点が出てくるが、これを剥ぎ取る、ということに由来しているらしい。新嫁や子供たちがターゲットになっているのは意味深である。県内では男鹿半島だけでなく、能代や象潟など日本海沿岸の各地に同様の行事か伝わっている。

 伝承館ではなまはげが怖いと激しく泣き叫んだ子供がいた。最近は、なまはげを幼児虐待だと批判する意見もあるという。一方ではゲームなど仮想空間では放任しているのが一般的である。伝承館で味わうなまはげの体験は観光客目当ての仮想の体験とはいえ、子供の成長過程ではある程度の「怖いこと」を疑似体験させる必要がある、と思う。

 3歳の孫は耐えて泣かなかった。
 私の自室のドアには鬼の面が吊るしてある。孫が4人集まることがあり、そんな時私は早々に引きこもるが私の部屋には入ってこない。鬼の面の効果抜群である。孫たちが大騒ぎしてコントロール困難な時は「男鹿の鬼に電話する・・」というと治る。いつまで効果あるかわからないが、孫たちの心の隅には「怖いこと」としてバッチリ残っているようだ。成長後も、「怖いこと」、「痛いこと」などを友人らに強要しないように、何らかの、前向きの記憶として残ることを期待している。
 


8/26(金)降雨 大曲中通病院外来 千秋美術館 飯川病院ボランティア  
 0:20起床、新聞・文献他、本読み。5:10可燃ゴミ整理。7:40Taxi、この時俄かに真っ暗となり激しい降雨。8:10こまち、。9:00-13:10大曲中通病院外来。明日は花火、
晴れるというが会場は大丈夫か??13:30千秋美術館「江戸時代の男と女展」,14:30飯川病院ボランティア。18:45Taxi帰宅、夕食、20:30就寝。Blu-ray Disc視聴:「池上:東北発未来塾」。歩数計9520Km。

医療はどれほど役に立っているか?2016(5)年代別の医療の意義
 平均寿命の延長は、(a)平和、(b)社会格差の縮小、(c)医衣食住・生活環境改善、(e)食生活、(f)国民皆保険、(g)医療技術、・・でもたらされている。

 資料として1935-1989年の全年層の死亡率を変化を示した。これ以降の年代は基本的に1989年の曲線と大差ない。
 

 ▼0−10歳以下の死亡率:周産期医療、小児医療の発達が大きい。
 1935年と1989年では10倍ほどの差がある。
 この改善は周産期医療の発達、小児医療の発達によっている。その中では特記すべきは戦後の抗生物質の登場と小児へのワクチン投与で感染症が大幅に減少したためである。
 この年代の死亡率低下には医療の関与も大きい。

 ▼若年層から前期高齢者の死亡率:戦争、労働災害など、インフルエンザや結核等の感染症が関与。
 この年代の方々は基本的には体力があり、健常である。しかしながら1935年、昭和25年の曲線は20-50歳の年代の死亡率はそれ以降に比して高いが、これは戦争、社会的格差が大きかったこと、労働災害などが関連しているたためと思われる。疾患としてはインフルエンザの世界的流行、結核等の感染症によるものと考えられる。昭和45年以降はこの年代の死亡率は大幅に改善している。
 上記の(a)-(g)が総じて改善した、と考える。
 若い方々の疾患は悪性疾患から免疫炎症性疾患など医療技術が関与すべき疾患が多い。この面での医療の関与の意義は大きい。内容的にも大いに発展しており医療の関与は大きい。しかし、病気の発生頻度は低く、死亡率も少ない。個々の患者にとっての医療の意義はとても大きいが、全死亡の中で占める割合は無視はできないがそれほど大きくはない。

 ▼高齢者の死亡率:医療の関与は少ない??
 75歳以上の後期高齢者の死亡率は、もちろん、年代と共に右側に改善する傾向にはあるが、この曲線のパターンは共通しており、大差ないとも言える。この一定のパターンは高齢者の生命体としての限界を示している、と私は考えたい。

 年代によって改善しているようにも見えるが、この違いには、(c)医衣食住・生活環境改善、(e)食生活改善、(f)国民皆保険、年金、介護保険制度などの福祉関連の改善、が大きく関連しているだろうが、(g)の医療技術の積極的な関与はほとんど寄与していないと考えられる。

 高齢者の寿命は健康寿命と不健康状態寿命の和で表される。
 このうち健康状態が良く自活して生きている方々は、たとえ投薬を受けている方であっても自分の力で生きておられるのであって、医療の関与は少ない。
 不健康状態にある方々への医療は本人の人生観、家族の考え方、医療関係者の考え方が反映されてくる分野である。


8/25(木)晴天、日差し強烈 外来 飯川病院 
 0:00起床。文献読み、PDF化他いつもの如し。7:25徒歩飯川病院着、8:45-12:30外来+人間ドック判定総括10名分。飯川病院へ移動、微睡。14:00-18:50飯川病院。19:10帰宅。夕食。20:10就寝。Blu-ray Disc視聴:「ガイア;にっぽん製再起」、「団塊スタイル:高橋真梨子」、「舞踏家土方巽」、「池上;沈黙の春」。歩数計9514Km。

医療はどれほど役に立っているか?2016(4)周産期医療と小児期ワクチン
 平均寿命の延長は、(a)平和、(b)社会格差の縮小、(c)医衣食住・生活環境改善、(e)食生活、(f)国民皆保険、(g)医療技術、・・でもたらされている。
 これらの因子は互いに絡み合っていて単独では論じられない。

 この中で平均寿命の延長に医療の関与は大きいとみなされている。果たしてそうなのかについて考えてみた。

 平均寿命の延長に医療が果たしている役割がとても大きいのは周産期の安全性の向上と新生児期と幼少期の医療、特にワクチンと抗生物質の投与である。

 日本の周産期死亡率(出生1000あたりの28周以降の死産+早期新生児死亡)は1975年16.0、2005年3.3。
 日本の妊産婦死亡率(出生10000あたり)は1975年28.7、2005年4.4である。この30年の間に大幅に改善している。

 人間は立ち上がることで多くの能力を持ったが、身体構造も変化した。身体の中の筋肉は強力になり下半身の筋肉は重力に抗するために強力になり、骨盤は硬く丈夫になった。骨盤周辺の筋肉は発達した。
 それによって出産は困難になった。その結果、出産は危険を伴う様になった。
 平安時代後期の記録『栄花物語』には村上天皇中宮から白川天皇女まで47名の妊娠・出産が記述されているが、11名が妊娠・出産に伴い死亡している。死亡率は実に23.4%であった。高貴な方々の環境はより清潔であったと考えられるが、それでもこの高さである。一般の女性方の出産はさらに危険であったと推察される。

 乳幼児死亡率(5歳以下)は2013年、わが国では3人/1.000。アフリカのアンゴラ、シェラレオーネは160人/1.000と高い。
 大正時代の我が国の平均寿命は約43歳と今の半分であったが、乳幼児死亡率が今よりも10倍も高かったためであった。

 したがって、現代の平均寿命の延長は第一に子供が死ななくなったからである。これは明らかである。乳幼児死亡は栄養不良を背景に感染症によっていた。人工栄養の発達、抗生物質の登場とワクチンの発達が果たした役割はとてつもなく大きい。
 医療・医学の歴史を振り返ると、医療の発展の素晴らしさにひたすら感嘆するだけである。


8/24(水)快晴早朝冷、日中暑い 午前フリー、職員検診、飯川病院ボランティア
1:00起床。文献・新聞ほか処理、読書。11:15クロスバイク中通病院着。11:25-12:00職員検診。12:30飯川病院ボランティア、微睡、新聞チェック、書類等処理。17:30散水後クロスバイク帰宅、19:00夕食、20:30就寝。歩数計9502Km。Blu-ray Disc視聴:「ありえへん世界;超肥満、大食」、「知恵泉;細川親子」、「コズミックフロント;太陽に謎のリング」。

男鹿・八郎潟に(1) 男鹿水族館GAOに訪問、9年ぶり2回目
 私は動物好きである。自宅で飼育する小動物、小魚類のも良いが、動物園、水族館で大型の動物、魚類を見るのも良い。心がとても和む。昨年の大森山動物園を訪れ感動した。

 男鹿の旧水族館には我が家の子供達が小さいときには数回訪れたことがある。
 旧男鹿水族館は2002年夏に休館し、2004年7月にリニューアル開館した。前は県立であったと思うが、今回は県、市、民間企業5者の出資によって第三セクター方式なのだという。

 前回は2007年12月に訪れた。
 その時は、年末、荒天、早朝の入館だったからか客は数10人少なかった。通常はこれの数10倍の観客で大変賑わうとのことであるが、人を気にせずゆったりと見ることが出来た。
 この時名前のGAOの由来を知った。Globe(地球)、Aqua(水)、Ocean(大海)の頭文字を採ったという。説明がないと全く予想もつかない名称で、ずっと疑問に思っていたが現地でパンフレットをみて初めて理解した。
 私は日本語を横文字化するのを好まない。特に頭文字だけ撮るのは嫌だ。

 先日、8月20日(土)、横浜の3歳になる孫が来ているので両親共々男鹿水族館GAOに出かけた。私は9年ぶりである。孫を口実にしたが、実は私が行きたくてウジウジしていた。
 夏休みというので混むだろうと予測し、午前早めに家を出て開館直後に滑り込んだ。駐車場も館の近くに止められた。予想に反して訪問者は少なく、前回と同様ガラガラでゆっくり鑑賞できた。

 入館すると直ぐに男鹿の海を再現したと言う「男鹿の海大水槽」がある。そこに沢山の魚たちが平和な表情をしてゆったりと泳いでいる。圧巻である。この水槽にはかなりの圧力・重量がかかっていると思うが、水槽は厚さ40cmのアクリル製なのだそうだ。思ったより薄い。ウミガメが岩とアクリルの間に挟まって腹を見せてもがいていた。そう危険な状態には見えなかったが、ハラハラしてみていた。1時間以上そのままだったが、館を出るときには脱出できたようだ。

 私の目当てはアマゾンの巨大な淡水魚ピラルクー、アロワナ、巨大なナマズ達である。旧水族館の時はもっともっと巨大であったと記憶するが、今は別の個体で、匹数は多くなったがまだサイズは2m前後で小振りである。今も大きくなっている最中とのことで、最大では4mにもなるのだという。この魚たちのゆったりした泳ぎを見ているとホッと気が休まる。このような巨魚は草食でなければ餌をとれないだろう。

 男鹿水族館GAOの目玉の一つがホッキョクグマの豪太とクルミである。繁殖期でないために別々に分けられていた。各々が気ままに水遊びして私どもを楽しませてくれた。最近、極地では温暖化のために生息環境が悪化し、ホッキョクグマも減少しているらしい。これからは故郷を知らない、水族館生まれの個体が中心になっていくだろう。

 当日は超快晴、海は静かに凪いでいた。
 1983年(昭和58年)5月の日本海中部地震ではこの水族館周辺も津波が襲い観光に来ていたスイス人女性1名が犠牲となった。現在、館外に慰霊の像が建立されている。そっと手を合わせた。


8/23(火)台風一過爽やか快晴 外来 飯川病院
 0:00起床,論文読み、データ処理・整理他、5:45家庭ゴミ出し。7:25徒歩飯川病院着.8:45-12:00中通病院外来+書類など。12:30飯川病院、14:00-18:25勤務、19:15バス帰宅、暗くて歩行に懐中電灯必要に。夕食、20;45就寝。Blu-ray Disc視聴:「林修関連;受けたい授業、初耳学」、「久米書店;京都嫌い」、「サイエンスZERO;あかつき」、「100分名著;エミール」、など。歩数計9495Km。

徒歩通勤2016(6) 朝の楽しみが増えた 7時の鐘と喫茶店(2)
 徒歩通勤はややマンネリ化し、いささか苦痛になりかかっているが、ここでズルを始めるとなし崩し的に止めてしまう可能性がある。頑張りどころである。心を奮い立たせて、天気と気力に相談しながら、予定の7-8割はなんとか歩いている。

 徒歩通勤は時間が自由になる往路だけで、帰宅は病院を出るのが18:30過ぎなので復路は就寝、早朝起床への影響を考えて、家内の車に便乗かバスにしている。ここ1週間ほど前から意識したのは、夕暮れの時間帯が早くなってきたことである。バス帰宅の際には秋田市斎場前から15分ほど歩くが、足元を照らす懐中電灯が欲しくなってきた。一年の移り変わり、早いものである。

 朝の気温、日照時間、季節に応じた空の様子、樹木・草花の変化、季節の花々など、歩行時の楽しみもいろいろ変化しつつある。いま、千秋公園のハスの花が満開で見ごたえがある。旭川のコイたち、千秋公園のハトたち、相変わらず元気である。

 日照時間は右肩下がりである。気温はこれからは右肩下がりになるだろう。晴れた日の空はひたすら青く高い。早朝の空、雲の様子はもう秋、私は寂しくなり始めた。
 
 最近、徒歩通勤の際に加わった楽しみは、千秋公園の一角で朝7時に鳴らされる鐘の音を聴くこと、その鐘舎の傍に開店した喫茶室に立ち寄りジュース等を楽しむことである。

 私は長い鐘の余韻が大好きである。傍でじっくりと味わう。心が洗われる時間である。

 鐘舎のすぐ近くの喫茶店は朝7時から営業している。私は時折立ち寄って、ジュース等を注文している。スタッフによると、最近存在が知られてせいか客が増えてきた、と言う。特に週末の朝、家族連れの客が増えたと言う。また、モーニングセットがメニューに加わっていた。今回は「紫蘇ジュース」を味わった。マイルドな酸っぱさがあり、爽やかで美味であった。

 スタッフの許しが得られたので店の外観などアップさせてもらった。


8/22(月)曇り、午後激しい雷雨、台風9号縦断  健康クリニック 飯川病院
 1:00起床。文献・新聞、医学論文チェック、先週分溜まった文献その他電子化。7:20徒歩飯川病院着。新聞切り抜き、9:00-11:00健康クリニックドック14名+判定総括4名。11:15飯川病院、微睡休息。新聞切り抜きなど。秋銀スタッフ来訪。14:00-18:45勤務、18:50帰宅、夕食、20:45就寝。Blu-ray Disc視聴:「映画;日本で一番長い日」。歩数計9481Km。

墓参り2016(4) 秋田・岩手県境「峠の茶屋」 店舗前に黒ぶちの花輪 
 国道46号線、秋田から岩手の県境近く、仙岩峠がある。ここは奥羽山脈越えの峠であり、なかなか厳しい道路である。
 この峠に初めて自動車交通を可能とした旧国道は昭和38年10月に開通し、海抜800mの仙岩峠を越える、九十九折りと断崖絶壁を繋いだ全線2車線の完全舗装道路であった。11月初旬から4月末は雪に閉ざされ、通行止めとなった。そのため幹線国道として不適とされ10数年で役目を終えた。
 私は昭和48年に秋田に転居した。盛岡には年老いた両親が住んでおり、この旧道を通って秋田・盛岡間を頻回に往復した。旧国道は完全舗装道路と言っても天候の影響をもろに受けた。濃い霧の中、数mしか視認できない黄色のセンターラインだけを頼りに、カーブでは頻回にクラクションを鳴らしのろのろと通過したものである。旧国道の痕跡は、今も山稜に見ることが出来る。

 現在の国道は昭和52年に開通した。全長2600mを超える仙岩トンネルを主体とする、近代的な道路である。私にとっても大きな変化であった。1991年に秋田自動車道が開通し交通量が減ったが、北東北の物流・観光・生活を支える、幹線道路である。

 現在のルートで、秋田側から最初のトンネルに入る直前、右側に「仙岩峠の茶屋」というドライブインがある。断崖の上に建っており、男性用トイレで用を足しながら見える窓からは時に谷底を走る新幹線こまちを眺めることが出来た。日本で最高の眺望のトイレと評価できる。ただし、他を知らない私の個人的な感想である。

 秋田と岩手の県境近くで50年間親しまれてきたドライブイン「仙岩峠の茶屋」が、店主の病気のため4月以降の営業を休んでいたことは風の便りで知った。今回墓参のために盛岡に向かったが、店舗前に黒ぶちの花輪が立てかけてあった。店主がお亡くなりになったらしい。

 「仙岩峠の茶屋」は昭和51年に新しい国道として仙岩道路が開通したのと同時に現地に移転した、という。道路沿いの切り立った崖っ縁に建っている。
 平成9年の秋田自動車道全線開通と秋田新幹線開業で客足は減ったが、一般道で峠越えするドライバーに根強い人気があった。

 私は2007年8月に膀胱頸部硬化症の手術を受けた。それまでの間は、約40年間も、頻尿で悩んでいた。特に車運転中は緊張のためか尿意は頻回であった。こんな私にとって「仙岩峠の茶屋」の存在は実に有難かった。数10回は利用した、と考えられる。

 今では道路沿いにコンビニも多い。しかし、古いドライブインの面影を残していた「仙岩峠の茶屋」の存在感は私にとって大きかった。ご冥福をお祈りしたい。


8/21(日)快晴・暑い フリー
 1:30起床、新聞文献チェック。本読み、データ整理他。7:00ネコ関連清掃、草刈り、9:00庭園業者庭木伐採の件で来訪。バッサリと切り取ることに。暑くて庭仕事続行困難。書斎整理など、文献検討。11:00F杉一家離秋。本読み。新聞資料化など。Blu-ray Disc視聴:「NHKのど自慢」、「NHKsp:決断なき原爆投下」二回目、「池上:ニュース解説」など。19:00夕食。20:30就寝。歩行Σ9471Km。

墓参り2016(3) 墓参のミニ家族旅行が孫中心に様変わりした
 我が家は盆の墓参りを兼ねて盛岡周辺地域だけであるが、毎年ミニ旅行を計画している。今年も8月12-15日墓のある岩手で過している。

 第一線を退いて嘱託医として働いているが、そうなってもなかなか休めない。常勤スタッフ達との連携が得られ難い立場だからである。自分の都合で休む際には担当する外来を休診にしなければならない。これではなかなか休みを取れ難い。ここ何年かは金曜日の大曲中通病院の診療応援日に無理言って休ませてもらっている。だからこのミニ旅行は週末の3日間に予定する。

 盆の墓参は私にとって年一回の故郷訪問でもある。両親・祖父母の供養のほか、家族揃っての小旅行の機会でもある。数年前までは実兄の家族と墓前で合流していたが、実兄も昨年死去し、墓参はわが家だけとなった。これも時代の流れだろう。?

 この3日間は晴天続きであった。
 12日夕方3家族が繋温泉の四季亭に集合、翌13日は小岩井農場の遊園地で孫達を遊ばせ、花巻のホテル志戸平温泉に宿泊。ここでも孫達を中心に時間を過ごした。
 15日正午近く、寺に到着、読経いただく。祖父母、両親を今年は年回忌には当たっていない。見よう見まねで仏前、墓に手を合わせる孫達の姿を見ながら、私の頭には今後この墓をどうすべきかということが頭をよぎった。私はこの墓に入るつもりだから、この問題は次世代が考えることで、今すぐ決めることはない、と今年は曖昧な結論にした。これから真剣に考えて私自身の方針を出そうと思う。

 大人7人、幼児4人の11人家族旅行である。夫婦二人からよくまあここまで増えたものだと感心した。これでも人口増には寄与していない。墓参り以外の行程はすべて家内と若い世代に任せて私は言いなりに動くだけであった。まあ、それなりにのんびりできた。

 一方で、それぞれの家庭を持ち子育てに集中している子供達にとって、年老いた親の存在などすこぶる小さくなっているようだ。これも当たり前である。それでもババは孫達と一生懸命交流を図っているが、親達の思惑と若干ずれている。ジジが関与できる分野はもうなくなった。一抹の寂しさとうれしさが入り交じった不思議な感覚とともに過ごした。

 このミニ旅行を中心に、長年変わることなくわれわれ夫婦が求められているのは、財布の役割である。まあ、けちって残してもあの世に持っていけるものでもなし、低迷する国内景気にも若干は寄与するだろうと割り切って、その任を粛々と担っている。


8/20(土)快晴 県立水族館「GAO」 八郎潟干拓記念館 外旭川地区夏祭り 
 0:30起床、文献・新聞チェック等、本読み等。本日はF杉一家と男鹿地区に、8:00出発、9:30県立水族館「GAO」,ついで八郎潟干拓記念館見学。15:00帰宅、疲れて微睡など。17:30外旭川地区夏祭りを初めて見に行った。Blu-ray Disc視聴なし。19:00夕食。20:30就寝。歩数計9463Km。

秋田県立近代美術館「ホキ美術館展」(2) 
 ホキ美術館は写実絵画専門の美術館として2010年に千葉県にオープンした。
 これまでは興味を感じて写実絵画を見ようとしても、一般の鑑貧者にとってはせいぜい画集だけで、実物を見る機会ははなかった。それに、作家にとっても互いに刺激しあう場になるのだろう。ホキ美術館の果たしている役割は大きい。 

 19世紀に写真が登場すると、情報を自覚的に伝えるという絵画の使命は急速に衰退した。多くの画家は職を失う一方、写真情報とは一線を画する印象派やピカソなどの抽象絵画が登場した。

 一方、写真はモノクロからカラーヘ、映像へと進化し、更に、デジタル化やコンピューターグラフィックスに進化し、画像をほぼ自由にデザインすることができるようになつてきた。もはや写真は事実の記録というよりは創作物と化してしまった。

 私は写真にそれほど興味なく、フィルム時代にもカメラを持ってはいたがそれほど活用したとは言えない。デジカメは機能上興味があり初期の頃から数機種用いていた。最初の機種の画素数は25万で、引き伸ばしには難があった。今はスマフォの内蔵カメラで事足りている。伸ばそうと思えば新聞一面程度まで引き伸ばし可能である。
 我が家の子供達はいずれも高級な??一眼レフを持っている。確かにスマフォカメラとは画質に決定的な差があり、その表現力には雲泥の差を感じる。私も若干写真のことがわかってきた。

 写真を枚数を気にせず自由に撮れる現代にあって、1枚の絵画に数週間から年余の時間を費やす写実絵画にどんな意味があるのか、ずっと疑問に思っていたが、今回、ホキ美術館展の作品群の展示を見てその価値を感じ取り、存在の意義を確信した。絵の具による凹凸で見る角度による微妙な光の反射の違いがあり、微妙なニュアンスの表現に重要な意味を持っている。

 ただ、写実絵画が写真や映像とは違った存在、芸術作品として後世に残るかは、まだ未知数かもしれない。そういった意味では、絵画愛好者が一人でも多く優れた写実絵画を見ることが必要である。

 今回の県近代美術館の展示は「ホキ美術館」にとっても初めての試みで、今後このような巡回展示の機会も予定されているという。

 今回の作品群の中では、私は特に女性を描いた作品に魅力を感じた。いずれも女性の美しさを徹底して描いている。そこには、写真には見られない、作者が意図的に追求したと思われる奥深さが感じられる。写真ならば一瞬の光の固定で済んだであろうが、長い時間をかけて作品を練り上げたであろう作品の女性たちに、おそらく製作者は感情移入までして描いたのではないだろうか。それを感じられるだけに、私もすっかり描かれた女性像に魅了されてしまった。

 良い展覧会であった。


8/19(金)午前曇り、のち晴 大曲中通病院 秋田近代美術館
 1:45起床、新聞・文献他いつものごとし。5:00可燃ゴミ提出。7:30Taxi、8:10こまち。8:45-13:10大曲中通病院外来。やや混雑。駅病院間は往歩行。F杉一家と秋田近代美術館に、ホキ美術館展。18:00飯川病院着。散水他、19:00帰宅、夕食、20:30就寝。歩数計9456Km。Blu-ray Disc試聴なし。

秋田県立近代美術館「ホキ美術館展」(1) 写実絵画の現物に初めて触れ感動した
 絵画のジャンルに繊細緻密な絵画の世界があることは知っていたが、基本的には写真と同じか? 写真とは何が違うのか? 興味と疑問を持っていた。写真の器具が発達し、芸術作品と同様の価値を発揮している今、繊細緻密な絵画にどのような意味があるのか、よくわからなかった。尤も、繊細緻密な絵画といえ画集とか印刷物で、写真を通してしか見る機会がなかったから、その意義、違いはわからなかったのは当然である。

 秋田県立近代美術館の年間予定表で「ホキ美術館展」が催されるのを知って楽しみにしていた。ホキ美術館は写実絵画を集めている稀有な美術館である。

 本日、8月19日、大曲中通病院の診療応援日に当たっており、横手市の近代美術館は20数Kmと近い。帰省中のF杉一家、長男を誘い診療終了後に訪れた。

 展示された日本の写実画家達の作品はいずれも奇跡の表現とも言うべき技術を駆使したもので、その作品を見て写実絵画とはこのようなものであったのかと驚き、感動した。

 そこには、出版された画集とか印刷された作品からは絶対に感じ取ることができない、実物だけが持つ繊細な表現が感じ取れた。

 私は、展示された作品を見るまで、写真を用いて対象を克明に描写するフォトリアリズムと混同していた。写真と見紛うのように超リアルに描かれたフォトリアリズム作品は10年ほど前に西武デパートの展示会で見たが、その時も驚いたが、その時の驚きは今回と大きく異なっていた。フォトリアリズム作品の存在意義もわからなかった。

 写実絵画はフォトリアリズムと同様にリアルに描かれているが、画家自身が描かれる対象と向き合い、そこに存在する対象物をそれぞれの視点で受け止め、固有の美観、解釈で表現している。そこが違うのだ、というが、実物を見て納得した。

 描かれた作品の画面からは画家の眼差しや視点、思考が伝わってくる。表現のモデルとなった対象に真摯に向き合い、完成までに数週間から数年の間、努力を積み上げたであろうことがわかり、作品の素晴らしさとは別に製作者の努力には感動を覚えた。
 多分、画家達は何ヶ月もかかって作品を仕上げると思われるが、記録用に小道具としてデジカメなどは用いているだろうと推定されるが、実際作品に向かう時にはモデルに対峙して制作しているのだろう、と思う。

 写実絵画とは何か?
 対象がそこに存在するということのその本質をしっかり確かめキャンバスに表現する手法である。物が存在するということの意味のすべてを二次元の世界に描き切ろうという絵画創造のあり方、という。


8/18(木)台風一過爽やか快晴 外来 飯川病院 庭で焼肉パーティ
1:00起床。新聞チェック、歴史関連本読む。7:30徒歩飯川病院着、8:45-12:30中通外来。13:00飯川病院、微睡、14:00-16:30勤務、早退。クロスバイク帰宅。本日ほぼ恒例化している家族総出の焼肉パーティ。庭で火起こし係、18:30開始、500mlのビールで泥酔、一人だけ20:00就寝。Blu-ray Disc:「100分で名著:堕落論」、「知恵泉:宇喜多秀家」、「アナザーストーリー:東京五輪1964」、「バクモン:東京タワー」。歩行歩数計9444Km。

原爆投下71年(4) トルーマン大統領の苦悩と世論操作(2) 
▼長崎への投下の翌日8月10日、全閣僚を集めその後の原爆投下を全て禁止した。この決断は評価できる。朝鮮戦争に原爆使用を、と主張したマッカーサーの突然の解任にもつながっている、と思う。原爆をさらに使用することなど自分としてはもはや考えられなかった、のだろう。
▼トルーマンはその後原爆投下を正当化する工作を開始した。ラジオ放送を通じて、「多くの若い命を救うために原爆を投下した」、と国民に説明した。現在までこのことが原爆投下の大義とされて通用している。私はこの後付けの理論武装は自身とアメリカを擁護するため、であったと思っている。
▼後日、トルーマンが被爆者と面会したことがあったが、その時も「日本人の命を救うために投下した」と述べた。面会時間は数分であった。
▼その後、トルーマンは多くを語らずに死去した。大統領として、軍の最高責任者として退任後も絶大な人気を誇っていたが、だからこそ、自らを恥じ、深く感じるところがあったのであろう。トルーマンの人間性の一部が示されている、と思う。

 このNHKスペシャル「決断なき原爆投下」で示された新事実は私にとっても衝撃的であった。軍の最高責任者トルーマンについて、優柔不断であったその人間性も含めて全てネガティブに考えていた。
 今回のドキュメンタリーは広島・長崎の原爆投下が、無知、誤解、軍民間の軋轢、軍の陰謀、・・・の結果であった。こんな過程で決断され、多数の命が奪われたのか、と考えるだけでも辛い。
 なんであれ、最高責任者であったトルーマンの責任は逃れられない。

 アメリカでは原爆投下について再評価が進んでいる、という。今後、さらに新事実が明らかになっていくだろう。それを期待している。同時に、わが国の立場からの再評価も進めていかなければならない。

 私はもっと歴史を、資料を深く学ばなければならない、と思った。


8/17(水)台風7号で夜半から夕方まで雨 フリー日
 1:00起床,文献・新聞ほかこなす。早朝から降雨。本日横浜の孫もいるのでフリーとし家で過ごす。新聞、医学雑誌読書。孫・ネコ対応頻回。19:00家内帰宅夕食、20:45就寝。Blu-ray Disc:「NHKのど自慢:鳥取、岐阜高山の2本」、「久米書店:健康とは何か・斉藤環」、「N響1839回定期:ドンファン、Oboe協奏曲他」、「読響:久石譲・チャイコNo5他」、「NHKsp:決断なき原爆投下」。運動不足、歩行Σ9431Km。

原爆投下71年(3) トルーマン大統領の苦悩と世論操作(1) 
 私にとって8月は鎮魂の月である。宗教やいのちについて考える月でもある。また、日本ではこの月に集中して、第二次世界大戦や世界の悲惨な歴史を振り返える月でもある。しかも、近年は各国で情報公開制度が進み、従来にない資料が次々と公開されるから、その収集にも目が離せない。今年も注目すべき新資料が何本か公開された。

 そのうちの一つ、8月6日にNHKスペシャルで「決断なき原爆投下」というドキュメンタリー番組が放映された。その内容は71年めの真実として、従来の原爆投下までの過程にトルーマン大統領がどのように関与していたかが示された。

 この番組の内容を抄述した。

▼トルーマンはルーズベルト大統領の死亡によって副大統領から昇格したが、国際情勢、戦争の進行度、原爆開発計画などに関する引き継ぎもないまま、ほとんど何も知らないまま、軍の最高責任者に就任した。
▼トルーマンは大統領就任後間もなく原爆開発責任者グローブス准将から原爆の説明を受けたが、報告書に興味を示さなかった。トルーマンは軍が自分をどう見ているかが心配であった。
▼グローブス准将はトルーマンが明確な承認の意思を示さななかったが、その態度から原爆計画推進の許可を得た、と解釈した。
▼トルーマンは明快な決断していなかったにもかかわらず計画は推進され、投下計画まで作られていた。当時17発が造られる予定で準備が進められていた。
▼軍は投下場所を、多数の市民を殺戮できるよう、京都>>広島>小倉・長崎・新潟を候補地として絞った。政権は京都は認めなかった。政権は日本本土に無差別爆撃を行っていたこともあり、さらに軍需施設のない京都に原爆を投下することで、ヒトラー以上の汚名を着せられないか心配していた。
▼軍は広島、京都すらも軍需都市であるとの偽りの報告書を作っていた。
▼トルーマンは広島は有数の軍需都市で、一般市民の犠牲がほとんどないと思い込んだ。
▼トルーマンは軍の市民大量殺戮計画を見抜けなかった。
▼トルーマンの投下命令書は残っていない。
▼搭乗員たちは正確に投下することが求められ、多くの市民がいることになど思いを馳せなかった。
▼トルーマンは広島投下後二日めに現場写真を見せられ、自分が軍に騙されていたこと、日本の子供達、女性が多数殺戮されたことにショックを受けた。深い後悔の念を抱いた、と語っている。
▼その半日後に長崎に投下された。
▼8月10日、全閣僚を集めその後の原爆投下を全て禁止した。この決断は評価できる。


8/16(火)曇り小雨 外来 飯川病院
 1:00起床,文献・新聞ほかこなす。早朝涼風あり快適。4:30家庭ゴミ集積所に。7:10バス飯川病院へ。8:45-13:30外来。予約外受診7名ほど。盆明けで混雑始まる。待ち時間長く患者からブーイング。不快だがやむなし。14:00-18:50飯川病院に勤務。新聞、医学雑誌読書。水撒き。19:15帰宅夕食、20:45就寝。歩行Σ9425Km。

墓参り2016(3) 昨年、川べりで足を滑らし滑落した「薄衣の滝」を再度訪れた
 
昨年の8月15日午後、志戸平ホテルにチェックインした後、運動不足解消のために一人で散歩に出た。付近の神社を見たり、地蔵を見たりした後で近郊に「薄衣の滝」があるをの知った。あと200mのところで暗くなり、大量のやぶ蚊が舞っていたため引き返した。

 翌16日朝、9:00過ぎ、一人で「薄衣の滝」を訪れた。滝のそばで濡れた石に不用意に足を取られ2mほど滑落、右背面を下にして落下、右側頭部と右側腹部、臀部を強打した。これはかなりのダメージになると覚悟したが、意外にも四肢は動き、無事立ち上がることができホテルの玄関まで何とか戻った。
 救急病院を受診、頭部CT撮影では問題なく縫合による止血を受けた。

 受傷後2時間ころから徐々に右脇腹、右臀部痛が現れ、全体に腫脹し始めた。結果的に腰部打撲、プラザキサ服用による大量出血であった。

 上記のごとくの受傷であったが幸い徐々に軽快した。軽率な行動であったが、大事に至らず運が良かった。一歩間違えば、頭部外傷と腰部出血で滝の側で、あるいは山道の途中で事切れていた可能性も否定できない状況であった。

 今年の墓参りの小旅行もほぼ同じコースをとり、本日も志戸平ホテルに宿泊した。
 昨年のことはいたく反省しているので、反芻するために、チェックイン後、まだ明るかったので、長男を伴って同じコースを往復してみた。

 「薄衣の滝」は昨年より若干水量が多く、木々の緑と午後の逆光の中で昨年よりも
見応えがあった。
 2mほど滑落した、と思い込んでいたが、記憶にあった場所を特定できなかった。さらに、往復の山道は思っていた以上に足場が悪く、切り立った岩や石、倒木などもあり登るのに、下山するのに若干困難した。
 昨年、頭を打ち、ボーっとした状態で、頭部からの出血を圧迫しながらよく無事戻れたものだと今更ながらゾッとした。

 最近、私は日常生活の中でも、不味いこと、軽率なことを仕出かす事が増えている。家人からも指摘を受ける事が多くなった。それらは振り返ってみるとほとんど必然性は無いものばかりで、いつもながら自分のバカさ加減に驚いている。

 これは加齢によるものなのだろう、と認めざるを得ない。


8/15(月)快晴のち小雨 終戦記念日 健康クリニック 飯川病院日直
 14日22:30起床、小旅行の荷物整理、新聞入力など。クロスバイクにて7:50飯川病院、新聞記事チェック、Blu-ray Disc:「そこまで行って委員会;各界のモンスター」。、9:00-11:20健康クリニック、ドック診察14人+結果判定総括14名分。12:00飯川病院、本日は休診日で日直勤務、入院患者一部対応。19:00帰宅、夕食。20:10就眠。Blu-ray Disc:「ETV特集;森永ヒ素ミルク事件」、「久米書店:坂バカ」、「サイエンスゼロ:バーチャルリアリティ」、「100分で名著:堕落論(4)」。9416Km。

71回目の終戦記念日に思う 
 私は終戦直前の5月に生を受けた。
 自分が生まれた年でもあり、過酷であった戦争から平和な時代へと価値観が180度方向転換した昭和20年を特別な感慨を持って受け止め、日本の昭和の歴史を学んでいる。歴史は流れがある。複雑でまだまだよく理解できていない。

 8月15日は一般的に終戦の日とされているが正確には終戦日ではない。ポツダム宣言を受諾したことが天皇によってラジオを通じて国民に宣言された歴史的な日。この日の意義については諸説がある。

 8月14日は御前会議で天皇の御聖断によってポツダム宣言を受け入れることをスイスにあてて電報を打った。国際的な通告はこの日である。
 8月15日正午は主権者であった天皇が自ら国民に告げた日。新聞は発行時間を遅らせ、国民の意識をラジオ放送に集中させた。この日の放送は国際的には評価されていない。日本独自の終戦日の解釈である。この日の様子について半藤氏の「日本のいちばん長い日」に詳しい。悲しくも、何かしらホッとした感情が日本国中にみなぎった日である。終戦準備内閣とされた鈴木貫太郎内閣がこの日総辞職した。東久邇宮首相が9月9日に一億総懺悔の演説を行った。

 国際的には戦艦ミズーリ号で降伏文書にサインした9月2日が終戦日、とみなされている。降伏文書調印に署名した国は9ヵ国で、アメリカ、中華民国、ソ連、イギリス、フランス、オランダ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド。マッカーサーが連合国を集めて取り仕切った。マッカーサーが署名の直前に戦争終結を宣言し、ついで「日本は降服条件を忠実かつ迅速に遵守し、世界に真の平和が自由と寛容と正義が実現されなしなければならない・・・」と演説した。

 ソ連は「8月15日はわれわれには関係ない」とし、この日まで戦闘を続けた。北方四島でかなりの戦闘が行われ、次いで北海道まで手を伸ばそうとしたが、マッカーサーがその侵攻を阻止したとみなされている。 

 終戦日についての説として、昭和27年9月8日のサンフランシスコ講和条約の締結とする説もある。米国など48カ国と日本が米サンフランシスコで署名した。冷戦を背景に共産圏の旧ソ連、旧チェコスロバキア、ポーランドは署名を拒否した。この条約は52年4月28日に発効し、これで連合国による日本占領が終わった。

 戦後の日本は平和主義を掲げる憲法の下、外交努力による課題解決と非軍事的な国際貢献で国際社会から評価を得てきた。
 しかしながら、日本を取り巻く国際状況は変化し続けている。北朝鮮は核実験や弾道ミサイル発射などで挑発行為を繰り返している。竹島を巡っては、韓国と微妙な関係が続く。尖閣諸島周辺では中国の領海侵入が続発し、南シナ海を含めた中国の海洋進出は国際問題に発展している。
 戦後70年余を経ても周辺国との歴史認識や領土に関する溝は埋まらず、緊張状態が続いている。
 近年の安全保障環境の変化に対しても、冷静かつ理性的な外交や国際社会との連携を最優先して対処すべきである。

 後々まで後遺症が残る戦争の罪深さを、改めて思う。
 大戦による日本人の犠牲者は310万人にも及んだ。日本と戦闘を行った国々の犠牲者はこの数倍に及ぶとされるが、うまく線引きができない。悲惨なことであった。この惨禍を二度と繰り返さないためにも、戦後の日本が貫いてきた平和主義の大切さを改めて認識しなければならない。
 8月15日はそのための大切な日である。


8/14(日)岩手・秋田快晴 墓参 帰秋  
 1:00ホテル志戸平にて起床。読書、1:30-4:00ロビー一角にてデータ整理など。4:00以降入浴3回。8:00朝食他。10:00ホテル発、バラ園サンテミリオンに。剪定中にて花ほとんどなし。11:45江岸寺にて読経いただく。二手に分かれて解散。忘れ物とりに志戸平に戻り14:30実兄宅訪問、不在、電話にて安否確認。15:00昼食会場にてにて解散、16:30私どもは新幹線にて秋田に。西武にて買い物若干、19:15自宅着。軽夕食、20:00就寝。歩数計Σ9410Km。

墓参り2016(2) 鎮魂の月 我が家の墓の今後(2) 
 本日昼、紫波町長岡、曹洞宗江岸寺をおとづれ墓参りをした。本日の午前が墓参者のピークだったとのこと、住職より有難い読経を頂いた。
 お盆の墓参は我が家にとって「家族揃ってご先祖様たちの霊と対話し、家族の繋がりを敬う子どもの心を育むいい機会」である、と捉えてきた。

 これで私の盆の行事のメインは終了し、どっと気楽になった。あとは帰秋途中兄宅によるだけ。数年前まで本家と親戚宅に焼香に行ったが今はそれもない。人間関係がさらに薄くなった。
 もう、私が幼少期を過ごした故郷、盛岡にはほとんど知己はいない。かつてはお盆の墓参りの時期は親戚縁者が代わる代わる我が家をおとづれ、あるいは墓に詣でロウソク・線香、花を手向けたものであり、墓の周辺は花で一杯になった。我が家でも10数軒分の花を用意し、親戚の墓に手向けたものであった。墓の存在は一族の人間関係の維持に果たした意義は確かにあった。
 今は、我が家の家族と、兄の家族の訪問しかない。
 
 数年前から子供達から将来墓をどうするのか?秋田に移すことなど考えてはどうかなどの話題が出るようになった。おそらく、ジジババが死んだ後の墓の維持に一抹の不安を感じているのであろう。
 実は私も悩んで来た。

 墓の意義を考えるにあたって、「死後の世界」、「霊魂」、「幽霊」等について整理をしておかなければならない。いつものことながら他人がどう考えているか私には判断できない。私の独断である。

 私にとって「墓とは何か」に答えれば、墓は90年ほど前に先先代が用意した「納骨の場」でしかない、と考えている。「死後の世界」、「霊魂」などは存在しない、と考える。

 「霊的あるいは不思議な現象を体験した・・・」と答えた近親者や知人は少なくない。子供の時によく聞かされ、夜間トイレに行く時など怖かったものである。私自身も体験した。
 ▼朝方、雨戸がガタガタと音を立てた。郷里にいるお爺さんが亡くなった時間と同じであった。これに類似した、親戚縁者の死亡前後の魂の訪問??話は10数件以上聞いた。
 ▼人が亡くなりそうな家ではカラスが騒ぐ。
 ▼ある医師が非業の死を遂げたが、葬儀後からしばらくの間、当直の看護師数名が院内で医師が歩いている姿を見た、という。そのうちの二人の看護師から直接、体験を聞いた。
 ▼私自身、小学生のとき死にそうになった時に臨死体験??した。その時、恐山のイタコのお告げを受け、そのように実行して回復した。
 ▼などなど・・・・・

 「不思議な現象を見た・・」という体験には嘘はないだろうと思う。それを全て非科学的だ、と否定する気はない。
 ただ私は、「死後の世界はない」、「霊もいない」、「死んだ瞬間から全てが無、残るは屍のみ。それ以上もそれ以下でもない」、と私は確信している。
 ただし、「この世にはまだ科学で説明できない現象があってもいい、と思う。科学的解析に馴染み難い領域はある。特に、人の心理、精神、宗教などである。しかしいずれは解明されていく・・」、とも思っている。


8/13(土)花巻へ
 2:00四季亭で起床,読書、入浴、3:00-7:30ロビーにて文献・新聞チェック、読書。
8:00朝食。10:00チェックアウト、小岩井農場に。孫たちを遊ばせ夫婦は休憩所で過ごす。13:00ひっつみ亭昼食、花巻志戸平温泉へ、15;00ホテル志戸平着温泉着、15:30昨年滑落し右側頭部と右側腹部、臀部を強打し受傷した薄衣の滝に長男とともに訪れる。ホテルに戻り、読書ほか。微睡。19;15ビュッフェスタイル夕食。20:30就眠。9400Km。

墓参り2016(1) 鎮魂の月 我が家の墓の今後について 
 日本人は盆には何故憑かれたように郷里に帰るのだろうか。
 私もその例に漏れない。昨日から墓参のために岩手に来ている。私の年に一度の岩手訪問である。

 盆の帰省については私は「日本人特有の自然宗教観による祭祀帰省」、が背景にあると思う。だから、この時期を外すことなどあり得ない。具体的に墓参りがない人にとってさえも、この時期は何かに誘われたように郷里に向かう。郷里の自然、両親・親族、友人らとの年に一度の対面の機会でもある。
 お盆は日本人にとって「家族揃ってご先祖様を迎え、共に対話する」という長年にわたって培われた宗教的な意味合いを持っている。家族が墓前に集まって亡き人をしのぴ、先祖、家族を敬う子どもの心を育むいい機会である。

 数年ほど前までは誘い合って兄の家族とも一緒に墓参してきたが、ここ3年ほどが別行動でそれぞれ墓参するようになった。兄の体調が悪化したことも理由であるが、背景には時代の変化もある。昨年兄が亡くなってからは兄家族とは少しだけ距離を開けてきた。

 今年の我が家の墓参と小旅行は我ら夫婦と三人の子供たちの家族とともに総勢11人で動いた。随分増えたものである。
 我が家の墓に入っているのは私の祖父母、両親である。我ら夫婦を除くと生前の両親と記憶に残るほどの人間関係を持ったメンバーはいない。にもかかわらず毎年墓参に参加してくれる子供達、及びその家族には頭がさがる。一方、よく分からない人物の霊に手をあわせるその気持ちの背景は何なのか??
 同族という一体感が背景にあることは理解できる。

 先祖を偲ぶ墓参りの行事はとてもいいものと思う。しかし、将来この本質を変えずにどう続けていくか、実は私も悩んでいる。

 私ども夫婦が生きている間は私が中心になってこの行事を采配していくだろうが、私ども夫婦が死んだ後は、一体どうなるのか。
 その判断は子供達に委ねるしかないが、多分、私の代とは様変わりするであろう。

 この墓参を機会に我が家の墓の有り様に関して考えてみた。
 わが家の墓は盛岡市の郊外の約20Km南、紫波町長岡、曹洞宗江岸寺にある。私自身は秋田に居を構えて40年、昭和53年に母が、58年に父が死亡し、盛岡の住居は売却した。盛岡には兄の家庭があったが、その兄も昨年死去し、兄の墓は盛岡にある。

 結局、わが家の墓だけが現在地に残った。私はずっとわが家の墓守をやってきた。このような事態を迎えるとは正直考えていなかった。遅まきながら、今からわが家の墓をどうするか、考えなければならない。私がこの墓に入るのに抵抗はないが、家内はこの件に関してはあまり良い返事をしない。


8/12(金)秋田・岩手快晴 墓参り年休繋温泉へ
 12:20起床,本日は年一日だけの墓参り年休。いつもと同じ。5:30可燃ゴミ処理、墓参り出発準備.10;00盛岡に出発。12;00田沢湖、昼食、湖畔一周、35年振りか。懐かしい風景楽しむ。15:00雫石駅を見て繋温泉四季亭に。読書ほか。15:30F杉一家と合流、18:00息子一家合流。総勢11人、年1回の大移動。18:50夕食。20:30就眠。9394Km。

医療はどれほど役に立っているか?2016(3)伸びる平均寿命の背景
 平均寿命の延長は、(a)平和、(b)社会格差の縮小、(c)医衣食住・生活環境改善、(e)食生活、(f)国民皆保険、(g)医療技術、・・でもたらされている。

 この中で平均寿命の延長に医療の関与は大きいとみなされているが、果たしてそうなのかについて考えてみた。

 平均寿命は、健康寿命(男性約71歳、女性約74歳)+不健康状態生存期間(男性約9年、女性約13年)の和で成り立っている。
 平均寿命の中で医療の関与がとても大きいのは新生児期と幼少期の医療である。特に周産期の安全性の関与に医療が果たした役割は大きい。

 2013年の5歳以下の乳幼児死亡率はわが国では3人/1.000。アフリカのアンゴラ、シェラレオーネは160人/1.000と高い。大正時代の我が国の平均寿命は約43歳であったが、働き盛りの死亡が多かったわけでなく乳幼児死亡率が10倍も高かったため、平均寿命を押し下げていた。
 したがって、現代の平均寿命の延長は第一に子供が死ななくなったからである。これは明らかである。

 5歳-70歳間の死亡者数、死亡率はとても低い。新聞の訃報欄を見ても後期高齢者が大部分を占めていて、この年代の死亡は希。病気を持っていて医療を受けておられる方は決して少なくはないが、多くは生活習慣病で、死亡につながるような病状の方は、悪性新生物を除くと少ない。だから、この年代の死亡が平均年齢に及ほす影響は少ない。従って、医療の寄与度は否定はできないが、それほど大きくはない。この年代の患者は基本的に免疫力も生命力もまだ十分だからである。

 70歳以上の年代になると状況は一変する。
 年齢とともに老化を背景にした疾患や虚弱状況が進行し、自立して生活できる健常者と、生きるのに医療や介護、生活上の援助を必要とする不健康状態の方々に二大別されていく。
 このうち、健常者の方はたとえ通院や服薬されていると言えども、医療の関与は大きくはない。むしろ、この方々は生活上でいろいろな工夫を積極的に取り入れて健康増進や維持を図っている。残された貴重な時間を有効に過ごす事と、健康を害した際の生き方、死の迎え方についてもいろいろ考えておられるようである。最近の話題として、自分史、エンディングノート、終活などが聞かれるようになってきた。団塊の世代が高齢になって高齢者の考え方がやっと変わってきた、と思う。

 私は過去30年以上、秋田県の各地で講演や健康講話を行ってきた。
 高齢者対象の健康講話の会では大抵演題として「健やかに生きるには・・」と前向きのものが求められた。その際、求めに応じて健康寿命の延長のためのアドバイスを中心に話題を組んだが、「上手な死に方」についても言及し、死生観を持つことが重要、と話してきた。後者の方は「縁起でもない・・」と、とても評判が悪かった。もうその時の聴衆の方々はほとんど死亡したと思われるが、「上手に死を迎えたのか??」と、私は今も心配している。


8/11(木)山の日休日 超快晴 29℃
 1:00起床,読書、画像データ処理。5:30収穫、撒水。午前軽く外仕事、暑くて継続無理。読書ほか。講演準備。家内プリウス後部バンパー潰す。19:00夕食。20:30就眠。Blu-ray Disc:「N響定期、読売日響コンサート:未完成、ジュピター」、「団塊世代:終末期医療、街歩き」。歩数計積算9389Km。

医療はどれほど役に立っているか?2016(2)寿命について
 誰しもが関心をもっているであろう寿命。これには幾つかの分類がある。
 
 ▼平均寿命:O歳の平均余命が平均寿命。
 毎年発表される数値。2015年の日本人女性の平均寿命は87.05歳、男性は80.79歳で、いずれも過去最高を更新した。
 世界的に見ると、女性は香港に抜かれて4年ぶりの世界2位、男性は3位から4位に下がった。平均寿命は14年と比べて女性がO.22歳、男性が0.29歳延びた。男女とも悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の「3大疾患」による死亡が減ったことが大きい。3大疾患で死亡する確率は女性が46.92%、男性が51.60%(厚労省の資料から)。医療技術の進歩や高齢層あげての健康志向もあり、平均寿命はまだ延びると予測される。

 縄紋人の平均寿命は、推測20歳前後。出生直後、幼児期の死亡が多かった他、若者の多くが病気や事故で死亡していたと考えられる。江戸時代にもせいぜい30歳程度と推論されている。過去400年間は人生50年以下だった。
 今は人生80年時代。
 平均寿命の延長は、(a)平和、(b)社会格差の縮小、(c)医衣食住・生活環境改善、(e)食生活、(f)国民皆保険、(g)医療技術、・・でもたらされている。その中で、先進的な医療が果たしている意義はそれほど大きくはない。

 寿命延長がもたらした問題点は、世界的には食糧・水不足、地球環境の悪化、わが国では少子高齢化、医療費増大、介護、寝たきり、認知症、孤独死の増加・・などである。我が国が迎えている少子高齢化は、世界中から注目されている。
 私は、どう自分の人生を終えるか、自らが考えなければならない、と思う。これを欠くと他人の価値観で人生を過ごすことになりかねない。

 ▼平均余命:各年代の方々があとどれだけ生きられるかの数字。
 例えば現在70歳の男性は15.5年、女性は19.9年で生きられる、という予測値。一般的に平均寿命より数年長い。若死せずに70歳まで生きたという実績があるからである。要するに、高齢者の中のエリートということ。ちなみに、現在90歳の方は4.5年ないし5.5年余命がある。

 ▼健康寿命:健康上の問題がなく、自立して日常生活を送れる期間
 日本の場合、男性が約71.19歳、女性が約74.21歳で、共に世界一。
 この健康寿命には、医療を受けていても自立できていれば含まれる。加齢による障害がかなり進んでくるが、生活上のバランスを調整しながら生きることによりこの期間を長くできる。この健康寿命こそが良き人生の期間と言ってもいいだろう。
 この間に、今後迎える老いの人生をどう生きるか、どう死を迎えるか、人生観・死生観の確立が問われることになる。

 ▼不健康状態生存期間:健康上の問題から自立した日常生活を送れなくなった期間。生存には医療・介護等の援助が必要となる。
 本来この呼び名はないが、私はこう呼ぶことにしている。
 男性が約9年、女性が約13年不健康状態で生きたのちに死を迎える。認知症、要介護状態、寝たきり状態になって判断力、移動の自由を失えば個々人の持つ人生観、価値観などそれほど意味を持たなくなる。


8/10(水)快晴 午前フリー 飯川病院ボランティア  院長室にエアコン設置
 1:00起床,新聞・録音のデータ整理中心。散水、12:30飯川病院へ。院長室にエアコン設置。19:00帰宅、夕食。20:30就眠。Blu-ray Disc:「英雄選択:正岡子規」、「昭和は輝いていた:ハワイアンミュージック」、「NHKsp:ロッキード事件(1)-(3)」。歩数計積算9382Km。

医療はどれほど役に立っているか?2016(1)私見
 私は医師として45年になる。間も無く引退すべき時期も近い。
 医師として私が何をなし得て来たのか? 考えてみても微々たることしかやれなかった。反省の日々である。ずいぶん働いてきたが、お椀の味噌汁を箸で撹拌し続けてきたようなものでないのか?何も新しいものを生み出さなかった。

 勿論、他の医師のことは私には分からない。だから、これは私だけの感覚、自省である。
 私の場合は医師になったのは1971年である。その後2年は岩手の県立病院で、その後は大学病院で血液疾患を中心に患者を救うことを第一の目標に攻めの医療というべき医療をやってきた。その間、いろいろ考え、自分の医療観との差、自分の能力的限界、先進的医療の限界を感じ、1985年に民間病院に移った。
 それ以降は患者の人生をまとうさせることを第一に考えて見守りの医療をやってきた。この立場の方が自分の医療観に沿っているし、攻めの医療が必ずしも患者の幸せになっていないばかりか、むしろ逆になっていることも多い、という私の感覚をから発している。
 
 さらに、私は医療分野の中心を早々に高齢者医療にシフトさせた。それ以降はとりわけそう思う様になった。

 医療が、あるいは私が医師として患者に何をしてあげているのか、患者個人個人の人生を若干豊かにして、伸ばすことが出来たと思われるが、せいぜいその程度の寄与度ではなかったか、と思う。もちろん、このこと自体は医師の務めの一つでありとても大事なことで、それなりの意義はあった、と自分を慰める。

 現代の医療の技術を応用することによって、比較的若い患者の場合は、ガンなどの場合も生存期間の延長だけでなく、治癒させることも期待出来るようになってきた。

 高齢者の場合には、疾病そのものの問題だけでなく老化によって病状が複雑に修飾される。だから、高齢者の場合は、疾患を治癒という形は望み難いことが多く、疾患と患者を共存させるというレベルに治療目標を設定せざるを得ない場合が多い。当然、健常な高齢者と同じレベルで維持することは出来ないことが多いが、その場合は考えられるベストな体調のレベルでの維持を目標とし、可能な限りこの患者の望む日常生活を送らせるように設定してきた。

 一番悩むのは、特別目立った疾患は認めないが、加齢とともに虚弱状態となった高齢者である。この場合は医療の対象になることは少なく、介護のレベルの意味の方が大きい。しかし、このような状況にある高齢者は患者として医療の中に組み込まれている。これが問題だと思う。


8/9(火)快晴猛暑 外来 飯川病院 
0:20起床,いつもの如く。5:00可燃ゴミ処理、野菜収穫、7:30徒歩飯川病院着。8:45-13:20外来。患者少なく余裕。14:00-18:45飯川病院。業務の合間に微睡。19:00帰宅、夕食。20:30就眠。Blu-ray Disc:「アナザーストーリーズ:国立西洋美術館」。歩数計積算9372Km。

原爆投下71年(2) 長崎「原爆の日 」 
 長崎に「原爆」が投下されてから71年目を迎えた。
 本日、長崎ではしめやかに平和記念式典が行われた。

 長崎市長の平和宣言。
『(前略、表現一部略)1945年8月9日午前11時2分、米軍機が投下した原子爆弾がさく裂した瞬間、長崎は地獄と化しました。放射線は人々の体を貫き、辛うじて生き残った人たちを今も苦しめています。核兵器は人間を壊し続ける残酷な兵器なのです。
 今年5月、アメリカの現職大統領として初めて、オバマ大統領が被爆地・広島を訪問し ました。大統領は、その行動によって、自分の目と、耳と、心で感じることの大切さを世 界に示しました。
 核兵器保有国をはじめとする各国のリーダーの皆さん、そして世界中の皆さん。長崎や 広島に来てください。原子雲の下で人間に何が起きたのかを知ってください。事実を知る こと、それこそが核兵器のない未来を考えるスタートラインです。
 今年、ジュネーブの国連欧州本部で、核軍縮交渉を前進させる法的な枠組みについて話 し合う会議が開かれています。大きな前進です。しかし、この会議に、核兵器保有国は出席していません。そして、会議の中では、核兵器の抑止力に依存する国々と、核兵器禁止の交渉開始を主張する国々との対立が続いています。
 核兵器保有国のリーダーの皆さん、今からでも遅くはありません。この会議に出席し、 議論に参加してください(中略)。
 核兵器の歴史は、不信感の歴史です(後略)。
 原子爆弾で亡くなられた方々に心から追悼の意を捧げ、私たち長崎市民は、世界の人々 とともに、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くすことをここに宣言します。
                2016 年(平成 28 年)8月9日  長崎市長 田上 富久』 

 長崎市の平和記念公園であった「原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」には、被爆者や遺族ら約5.600人が参列。53力国の代表も出席した。今年の長崎の平和宣言にも、オバマ大統領の広島訪問を評価したことで読み応えがあった。安倍首相は非核三原則を堅持すると述べた。

 ▼この一年間で新たに死亡が確認された被爆者は3.487人で、原爆死没者名簿に記載された総数172.230人、市内に住む被爆者は32.547人、平均年齢は80.32歳。厚労省によると被爆者健康手帳を持つ人は全国で174.830人、平均年齢80.86歳という。

 ▼被爆地としての長崎の意義は一般的に小さい。広島の影に隠れている。広島が史上第一番目の原爆投下であるのに対して長崎は2番目だから、ということもあろう。長崎は「2番目」ではなく「最後」の被爆地になるよう運動を進めている。

 ▼犠牲者数も広島は当時人口42万人、死者、行方不明合わせて12万1338人、長崎は、人口24万人、死者、行方不明合わせて7万3884人と言われている。

 ▼広島には原爆ドームがあるのに対して長崎には一般的に知られているモニュメントがないことも印象に差をもたらしている。浦上天主堂の遺壁は平和記念公園に移されたためにその存在や意義を知るものは少ない。旧城山国民学校の校舎は平和祈念館となり、資料を展示している。

 ▼6日の広島はウラン爆弾、9日の長崎はプルトニウム爆弾であった。2種類の爆弾を間をおかず使ったということは、原爆投下は初めからセット化された実験であった、と考えるべき。

 ▼トルーマンにとって、極秘裏に巨費を投じて開発した原爆を使用しないまま残しておくことは議会対策のためにも、自分の地位を守るためにも考えられなかった。二発の原爆は作られた以上、使われなければならなかった。広島・長崎の命は、アメリカ国内の事情、トルーマンの保身のために奪われた。

 ▼B29は莫大な予算を取り2700機ほどの製造されそれに見合った爆弾も準備された。日本は壊滅状態、ほぼ無防備・無抵抗状態にあったが、多くの都市が8月14日まで爆撃された。空爆の効果などはどうでも良かった。B29、大量の爆弾は作られた以上、使われなければならなかった。要するに日本国土に廃棄するためにばら撒かれたのである。秋田市の土崎は最期の空襲地となった。
 日本の国民の命は、米国の政治、経済上の議会対策のために奪われた。私はそんな風に思っている。

 核廃絶の動きが進展するよう、願っている。


8/8(月)快晴 健康クリニックドック 飯川病院 
 1:00起床,新聞・文献チェック他。ネコ室掃除、給餌。7:20徒歩飯川病院着、汗びっしょり。9:00-11:00健康クリニック。11:30飯川病院に。読書、データ整理。14:00-18:30勤務。歴史関連本読む。撒水、19:00帰宅、夕食、20:30就寝。Blu-ray Disc:「池上:リオの治安はなぜ悪くなったのか」、「久米書店:東京タクシー運転手、宝塚の裏側」、「サイエンスゼロ:ドラッグポジショニング」、「100分で名著:カント(1)」。歩数計積算9371Km。

第三次安倍内閣発足(2) 法相に金田氏 復興相に今村氏 
 自民党の金田勝年氏(66)は衆院3回、参院2回、議員生活20年。農林水産政務次官、外務副大臣、財務金融委員長、予算委員会筆頭理事を務めた。本県選出議員としては1998?99年に防衛庁長官を務めた野呂田氏以来の入閣で、7人目。本県からは初の法相就任。
 氏は潟上市生まれ。秋田高校から一橋大に。1973年に大蔵省に。94年、当時自民党県連会長の野呂田芳成氏から95年の参院選への立候補を要請され、初当選を果たした。3期目を目指した2007年参院選で落選したが、09年衆院選で国政に返り咲いた。11年3月、軽い脳出血、約3ヵ月入院してリハビリに励み、復帰した。

 金田法相就任時の発言。
 「法務省は基本法制の維持など国民の安全、安心の基盤となる重要な業務を担っている。職責をしっかり果たしていきたい」。
 「首相からの指示は、差別、虐待のない社会に向けたきめ細かな人権救済案の策定、刑務所を出所した人の再犯防止や社会復帰支援策の充実などの指示を受けた」。
 「死刑執行、死刑制度への考えは、制度の存廃は慎重に検討しなけれぱならない。ただ、凶悪な罪を犯した者に対しては死刑を課することもやむ得ない。死刑を廃止するのは適当ではない」。

 金田議員とは、私が県医師会の役員の時に医師会の立場で会長ほか数人で3-4回面談したことがある。医政から社会保障について、国の経済的諸問題について広くお話を伺ったが、実に博識であった。丁寧な話しぶりの方であるが、眼差し、視線は厳しかった。法相としての働きにご期待申し上げたい。

 復興相には今村元農林水産副大臣が就任した。これで6人目である。ちょっと変わりすぎである。
 佐賀県出身というので今村氏の人となりはよくわからない。
 被災地では内閣改造のたびに復興相が代わることに失望している。復興は住民の希望か通らず、東京オリンピックに目を奪われているが、国にはもっと被災地に目を向けてほしい、と不満がくすぶっている。
 そんな中、今村復興相は6日、就任後初めて本県を訪れて知事と会談、陸前高田市と大船渡市を視察した。

 今村復興相は6日、岩手日報社のインタビューに答えた。
 被災地の住宅再建について「いつまでも仮設住宅というわけにはいかない」と再
建加速に全力を挙げる考えを示した。
 岩手県の復興については、「『未来への希望』という言葉があるが、単なる復興にとどまるのではなく、その先の高みを目指して頑張りたい。インフラ整備はかなリ進んでいる。もちろん遅れている部分もあるが、こうしたことをエネルギーにして頑張っていくことか大事ではないか」。
 住宅再建の加速にどう取り組むか??に対しては「再建か進まないのは資材不足や人手不足、予算の関係もあるかもしれない。個人の事情もある。しかし、いつまでも仮設住宅ではなくゆっくリ住める所にしないといけない」。

 などなど前向きの返事が得られたが、具体的な内容には触れていない。就任直後だから止むを得ないのだろう。大臣の今後の采配に注目したい。復興相については岩手日報を参照した。


8/7(日)雲ひとつない快晴暑い37℃  飯川病院当直明け 
 2:00起床、読書、新聞、画像データ整理など。5:00ピロティ花壇に撒水。11:30クロスバイク帰宅、熱気で厳しい。外の作業は困難。講演関連資料収集ほか。居間の気温17℃、ネコ室は40℃。居間で過ごさせたが口呼吸であえいでいる。扇風機最強で用いるが温風。19:00夕食、20:30就寝。Blu-ray Disc:「のど自慢」、「団塊スタイル:中村玉緒」。歩数計積算9352Km。

第三次安倍内閣発足(1) 何で頻回に大臣をすげ替えるのか 持ち回り制? 
 安倍首相が3日、第3次再改造内閣と新たな自民党執行部を発足させた。

 麻生氏や菅氏、岸田氏を留任させ政権の骨格は維持した。幹事長には二階前総務会長を充てた。自転車転倒により辞意を表明した谷垣氏の病状の詳細ははっきりされていないが、私の転倒の経験からしてかなり厳しいと予想される。
 防衛相には首相と歴史認識などが近くタカ派とされている稲田氏を起用。韓国や中国のメディアが早速警戒感を示している。
 法務大臣には秋田選出の金田氏が起用された。

 昨年10月の第3次安倍改造内閣では自民党から8人が初入閣を果たした。まだ一年にもならないのに今回も19閣僚のうち、8人が初入閣した。
 確かに替えたいと思う不適格者はいるだろうが、何でこれほど頻回に内閣改造がなされるのか?私は疑問に思っていた。
 いまは、一般閣僚の人事は、責務を次の人事までつつがなくやってくれれば誰でもいいのだ、そんなポストだ、と理解した。

 要するに、「入閣待機組」とされるベテランの議員が余っているために、それらを入閣経験させ党内調整を図るとともに、閣僚を経験させて選挙戦を優位にさせ、与党としての安定を図る意味があるためだろう、と考えた。

 閣僚起用の目安とされるのは衆院当選5回以上、参院当選3回以上とされているらしいが、そのような議員は自民党内で70人超に上る。当選回数の少ない議員や、民間人を抜てきする可能性もあるために、初入閣が何人になるのかは予断を許さない。当選回数が多いのに入閣していない議員は地域での人望が低下するらしい。
 議員は各派閥に属しているが、派閥の長はどれだけ所属議員を閣内に送り込めるか問われることになる。
 額賀派は金田議員を押し、今回大臣就任が実現した。

 首相は、よりふさわしい人物を固定的に登用し求心力を維持したいのだろうが、党内の事情はそれを許さない。それに、女性閣僚を増やさなければならない問題もある。こんなことだから、閣僚の不祥事はなかなか予断できないし、その度ごとに首相の任命責任が問われる。
 政治の世界も難しいものである。


8/6(土)快晴暑い 竿燈最終日 飯川病院日当直 広島原爆投下71年
1:00起床、本読み中心、画像データ整理。5:00収穫、散水他。午前は室内外の整理など。Blu-ray Disc:「らららクラシック;楽器シリーズ、オーケストラ誕生・歴史」。12:00クロスバイク飯川病院、日当直業務、検食。Blu-ray Disc:「英雄選択:濱口雄幸」、「コズミックフロント:惑星間飛行」、「団塊スタイル:終末期医療」。歩数計積算9345Km。18:00検食、20:00就寝。

原爆投下71年(1) 広島「原爆の日 」 価値あったオバマ大統領の広島訪問
 広島に「原爆」が投下されてから71年目を迎えた。
 本日、広島ではしめやかに平和記念式典が行われた。

 広島市長の平和宣言は、オバマ米大統領の広島演説から「核兵器のない世界を追求する勇気を」の一節を引き、連帯と行動を呼びかけた。

 広島市長の平和宣言(一部)。
「(前略)私たちは、この現実を前にしたとき、生き地獄だと語った男性の「これからの世界人類は、命を尊び平和で幸福な人生を送るため、皆で助け合っていきましょう。」という呼び掛け、そして、血だらけになった女性の「与えられた命を全うするため、次の世代の人々は、皆で核兵器はいらないと叫んでください。」との訴えを受け止め、更なる行動を起こさなければなりません。そして、多様な価値観を認め合いながら、「共に生きる」世界を目指し努力を重ねなければなりません。
 今年5月、原爆投下国の現職大統領として初めて広島を訪問したオバマ大統領は、「私自身の国と同様、核を保有する国々は、恐怖の論理から逃れ、核兵器のない世界を追求する勇気を持たなければならない。」と訴えました。それは、被爆者の「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という心からの叫びを受け止め、今なお存在し続ける核兵器の廃絶に立ち向かう「情熱」を、米国をはじめ世界の人々に示すものでした。そして、あの「絶対悪」を許さないというヒロシマの思いがオバマ大統領に届いたことの証しでした(後略)。』

 広島の平和宣言はほぼ毎年読んでいるが、表現の変更が主で、堂々巡りの観が否めなかった。今年の平和宣言はオバマ大統領の広島訪問時の挨拶を引用したことで読み応えがあった。
 今年5月27日広島に現職米大統領として初めてオバマ大統領が訪問し、歴史的な年となった。平和記念公園を訪れた大統領が原爆慰霊碑に献花、演説後、被爆者2人と言葉を交わした場面は感動的でもあった。オバマの名演説の一つとして2009年4月プラハで行った核廃絶に向けた演説とともに長く記憶に残るだろう。

 私はTVニュースで広島での演説を聞いたが、敗戦国・戦勝国の区別なく人としての悲しみを共有できた瞬間だと感じた。今までとは異なる気持ちで原爆を捉えられると思う。また、オバマ大統領自身も核廃絶に関して心新たにしたものと考えたい。

 広島市の平和記念公園であった式典には、被爆者や遺族ら約5万人が参列。核保有国の米、英、仏、ロシアを含む91力国の代表も出席した。
 安倍首相の挨拶は進歩が無いように感じた。核に対する政府見解を知りたい。昨年の首相の挨拶は非核三原則に触れなかったが、今年は堅持すると述べたのは良かったと思う。


8/5(金)晴れ 竿燈3日目 大曲中通病院 飯川病院ボランティア 上部消化管検査
 0:45起床,文献・新聞チェックその他。4:30一般ゴミ提出、5:00収穫、散水。7:30Taxi駅。8:10こまち。徒歩、9:10大曲中通病院外来、混雑なし。腹部エコー、上部消化管内視鏡、Helicobactar呼気試験受ける。前二者はマイナーな異常のみ。帰路病院駅間はTaxi。13:40飯川病院に、ボランティア。19:15Taxi帰宅、19:30夕食、20:45就寝。Blu-ray Disc:「あらすじ名作:夏目漱石」。歩数計積算9333Km。

北朝鮮2016(5) 弾道ミサイル 日本の排他的経済水域に落下
 8月3日水曜日の午前8:00頃、北朝鮮の「ノドン」とみられる弾道ミサイルが男鹿半島の西250Kmの日本の排他的経済水域内に落下した。
 「ノドン」は射程1300Kmの中距離弾道ミサイルで、日本列島のほぼ全域を射程に収め、発射から10分前後で着弾するとされる。日本や在日米軍基地を攻撃するため開発され、1990年代から実戦配備されている。
 北朝鮮のミサイル発射が続いているが、日本の排他的経済水域内に落下したのは初めてである。極めて重大な事件である。

 北朝鮮は弾道ミサイルの発射を繰り返してきた。しかし、今までの報道を見ていると成功率はそれほど高くないようである。過去のノドンは飛距離は500Kmほどだったが、今年3月には約800Kmに延び、今回は約1000Kmとなった。確実に飛距離を伸ばしている。このことを考慮すれば脅威であるが、今回は目的を持って日本の排他的経済水域内に落下させたのか、私は多少疑問を持っている。
 未熟なコントロールの結果でなかったのか??その可能性は残る、と思う。甘い考えかもしれない。

 弾道ミサイルは飛距離が伸びるほど飛行誤差が広くなる。長距離弾道ミサイルはアメリカ本土にまで達するとも言われているが、北朝鮮の技術は目的の場所に近く打ち込む技術はあるのだろうか?どこに落ちるかわからないことの方が脅威である。

 北朝鮮は日本の内閣改造に合わせて発射し政権に揺さぶりをかけたという見方もあるようだ。このあたりのことは今後の北朝鮮の出方を見なければわからないと思う。

 北朝鮮は軍事力を誇示して国際社会に揺さぶりかけている。これに対してわが国は関連諸国、同盟国とか国際世論を高めて対応するというが、こういうまだるっこしいやり方ではなく、迎撃ミサイルの配備が必要となろう。今回のミサイルが計画通りの飛行であったか、未熟な技術結果であったのか、どちらにせよ航空機や船舶、漁船に不安を与えるものであり、場合によっては国土が被害を受ける可能性があるだろう。それをじっと見ているわけにはいかない。
 2009年に長距離弾道ミサイル「テポドン2号」改良型が本県上空を通過した時は秋田市に陸上自衛隊の地対空誘導弾パトリオットが配備されたのと同じ状況にある。

 対北朝鮮に対して国際社会との連携を軸に・・とわが国はいつもいうが、最近のASEANでも南シナ海問題で対中国対策を呼びかけても一致した意見は得られなかったし、国連の決議とかが有効に作用した事例を私は知らない。自国はまず自分たちで守らなければならない。


8/4(木)快晴暑い 竿燈祭り二日目 外来 飯川病院 レセプト点検
 0:00起床、新聞データ化と整理。4:20資源ごみ大量に集積所に。5:00野菜収穫、畑、庭に散水他。7:30徒歩病院着、汗だくになる。8:45-14:00外来。混雑し、ドック判定できず。不明の上腹部痛あり。14:20-18:50飯川病院勤務、持参のドック判定、レセプト処理。19:15帰宅。19:30夕食、20:30就寝。歩数計積算9323Km。Blu-ray Disc:「林修関連二本」。

北方謙三著 「夜の眼」 講談社 1998.3
 私が担当している内科外来に月に一度通院している94歳の患者が、「終活で蔵書を処分しているが、一部を先生に差し上げます」、と毎回2?3冊持参してくる。その書籍の傾向は、どちらかといえば男女間のエロチックな題材のものが多い。「今でもこのジャンルの書籍を読んでいます」、ととても元気である。確かに、若さの源になりうる内容の本が並ぶ。ただ、「本当は先生も好きなんでしょう」と勝手に決めつけているようだ。嫌いと言えば嘘になるから、はっきりは返事していない。
 いただいた書籍は今まで40冊以上になる。渡辺淳一氏の著作が最も多い。その他多彩な著者の小説が多いが、通常自分が購入することはないジャンルなので適宜楽しんでいる。

 3週ほど前に北方謙三著「夜の眼」をいただいた。

 この本は情事小説というべき内容である。主人公は中年独身の作家。売れっ子作家らしく使える資金は潤沢、性欲も旺盛、34歳、20歳の愛人を抱えているほか、街娼などとも適宜頑張る。死を求めながら、死に恐怖する中年の生きる姿を全編を通じて描写する。
 内容は面白く読めたし、内容も整っている。北方氏の文章はよどみなく、ストレスなく読める。

 私がこの小説を通じて興味を持ったのは北方氏自身についてである。

 今まで氏については水滸伝や三国志関連の大作は知っていたが実際には何も手に取ったことはなかった。
 今回、Wikipedia、ブリタニカを中心に北方謙三氏について調べてみた。

 1947年生まれだから70歳前後。学生時代から作家として評価されていた。
 1996年には全13巻6500枚書き下ろしという大長編、北方版『三国志』、1999年には全19巻9500枚もの大作「水滸伝」を上梓した。
 実に多作で、児童書、中国史、剣豪小説、日本史関連小説、ハードボイルド小説、など多彩なジャンルに作品がある。その作品はざっと数えただけで128冊、エッセイ集22冊と驚くばかりであるある。
 「大水滸伝」シリーズは 『水滸伝』(全19巻)、『楊令伝』(全15巻)、『岳飛伝』(全17巻)からなり、2万5500枚で全51巻、17年かかって本年完結したという。

 氏は今でも万年筆でコツコツと書き上げていくという。

 私は今回、偶然にも氏の「夜の眼」を読む機会があり、その内容から作者に関して興味が湧き、調べてみたいと思った。氏が超大作に心血を注いでいる間にも多数の作品が生み出されていることにはただただ驚くばかりである。すごい才能だと感服した。超大作にはなかなか手が伸びないが、読みやすい作品から少しずつ氏の作品に接していきたいと考えている。

 氏は2013年に紫綬褒章を受章している。


8/3(水)快晴暑い32℃ 竿燈祭り初日 飯川病院ボランティア レセプト点検
0:20起床、文献新聞整理。5:00収穫、散水。13:30炎天でバス、飯川病院ボランティア,レセプト点検。18:00明徳館返却と借用。19:15バス帰宅、夕食、20:30就寝。Blu-ray Disc:「そこまで言って委員会:規制など締めるか緩めるか」、「いま世界は」。歩数計積算9310Km。

スマートフォン2016(2) 「ポケモンGO」(2) やはり子供たちへの影響が心配
 評判のゲーム「ポケモンGO」日本でのサービス開始は7月22日であった。国内の利用者は3日間で1千万人を超えたとみられる。短期間で驚く普及である。このみんなが一斉に反応する現象は一体何なんだろうか?

 「ポケモンGO」のフィーバー自体には興味はあるが、ゲームの内容については私は語る資格がない。全く何も知らないからである。興味もない。

 私がゲームを経験したのは1983年に発売になリ、子供らにせがまれて購入した任天堂のファミコンで『スペースインベーダー』を短期間経験しただけで、その後は子供達がやるのをチラチラ見ていただけ。スマートフォンのゲームは全く経験がない。これらゲームはよりリアルな映像になって世界の子供たち、若者を魅了しているという。

 「ポケモンGO」は架空の生物「ポケモン」を捕まえようと、公園などに人が集まる現象が起きているが、人気が増すにつれていろいろ問題点が表面化してきた。
 いま問題となっている原因は、公共施設などにゲーム上の「拠点」が設定されていることらしい。例えば、原子力発電所、全国のJRや私鉄などの駅や線路などで、不法侵入や事故の発生も危惧される。

 現に、ゲームに没頭した若者らの不法侵入や交通事故、互いの接触事故やトラブルも相次いでいる。

 「ポケモンGO」は、保護者が同意して一定の手続きをすれば、13歳未満でも使える仕組みになっている、と言う。大人でものめり込んでしまうゲームは、多くの子ども達を魅了するだろう。

 爆発的に普及してきたスマホ利用を巡っては、数年前から子供達の心身への負の影響が指摘されている。端的な例が、片時もスマホを手放せない「ネット依存・ネット中毒」だろう。2013年に厚労省の研究班が公表した調査では、ネット依存が疑われる中高生を約51万8千人と推計している。

 また、懸念されるのは、発達の途上にある子どもが、長時間ゲームをやリ続けることによる成長や発達障がいである。体力や視力の低下、体内時計の乱れによる不眠やうつ傾向など、小児医療の現場からは近年、さまざまな異変が報告されている。

 成長期の子どもの筋力や脳、感性は、外遊びや生身の人間と接することで発達するが、これらのために重要な時間はスマフォ漬けによって奪われている。
 「ポケモンGO」の目新しさはスマホ利用の低年齢化に拍車を掛ける恐れもある。ゲーム機器を使い始めた年齢か低い子ほど、スマホなど電子メディアヘの依存傾向が強くなることも判明している。

 だから、この問題は野放しでいいはずがない。「ポケモンGO」に関連して生じた現象を、政府や教育界、関連の業界は真剣に考えていかなければならないだろう。

 日本の将来を支える子供たちはどんどん減少している。だからこそ、子供達の成長を大事にしなければならない。


子供の成長に配慮し、規制や対策に踏み出す必要があるだろう。


8/2(火)曇り後快晴暑い 外来+飯川病院 
1:00起床,新聞入力、文献整理。本読み。6:00微睡しすぎ、可燃ゴミ提出。7:10バス飯川病院。8:45-12:30外来。13:00飯川病院、保健所の立ち入り調査あり。14:00-18:45勤務、19:15帰宅、夕食、20:30就寝。積算9301Km。Blu-ray Disc:「昭和偉人伝:美空ひばり」、「昭和は輝いていた;昭和言葉」、「池上;ご当地裏事情」。

スマートフォン2016(1) 「ポケモンGO」登場で話題急増(1)
 人間とスマートフォン、この関係はなかなか理解できない世界である。
 「スマホは現代の麻薬」、と称する人もいた。言い得て妙ある表現である。確かに、スマホが手放せないような、病的と言わざるを得ない状態に陥っている若者も多い。歩行中も、自転車でも、バスの停留所や車中、新幹線や車中、駅などでも分秒を惜しんでスマホを見ている。

 友人・知人との移動のように見えても、そこには会話もなく各々がスマフォを覗いている。旅行中と思える人たちも景色などを楽しむわけでなくスマフォである。レストラン等でも同様である。人間関係は変わりつつある。
 特に目立つのは子連れの母親である。子供がむずがっていてもそっちに目をやる訳でもなくスマフォの画面を見つめている。子育て環境も変わりつつある。

 現代の若者はこれほど時間を大事にしているのか!!! まるで二宮金次郎並み、と驚くばかりである。私も時間を惜しんで活動している方だと思うが、完敗である。彼らは一体何を見ているのだろうか?私にはわからない。時間感覚も変わりつつある。

 スマホは既に「現代の麻薬」と言うべき、一部の人たちの問題でなく、スマフォ自体の有用性を認めざるをえず、ここまで普及してしまうと「スマフォ文化」のレベルになってしまっている、と私は思っている。

 「中高校生に携帯やスマートフォンを持たせていいのか否か」、2年前ころまではそんな議論がメディアに頻回に登場していたが、その後、しばらく話題にならなかった。これだけ普及してしまうと「持たせるか否か」の問題ではなくなったからだろう。

 それが、ここ一月あまり「ポケモンGO」の登場で一気に話題性が増している。社会的にもいろいろな問題が生じてきている。

 「携帯電話の時代」から「スマートフォンの時代」に時代が変わって、私自身も知らず知らずにその波に飲まれてきたような気がしてならない。

 私は仕事柄緊急時の連絡を受けるためにまだほとんど普及してなかった1990年後半から使い始めていたが、急速に普及し始めた頃から、若者、特に青少年への影響についても関心を持って、以下の如く適宜検討してきた。


携帯電話2003(1) 携帯電話は人格を破壊しないか(1)(1月18日)
携帯電話2003(2) 携帯電話は人格を破壊しないか(2)(1月20日)
携帯電話2003(3) 携帯電話は人格を破壊しないか(3)(1月22日)
携帯電話2003(4) 携帯電話は人間関係にも大きく影響していく(3月19日)
携帯電話2003(5) バスの運転手が運転中に携帯電話(8月19日)

携帯電話2005(1) 僅か5分くらい歩いただけだが、車運転中の携帯電話5人も(6月29日)
携帯電話2005(2) 都会の喧噪の中では携帯のバイブにも気付き難い(9月22日)

携帯電話2006 定額7000円で103万円分のダウンロード!!!どうなっているのか?(11月13日)

携帯電話2008 私のは携帯電話 よその方のは携帯端末、(1月18日)

携帯電話2009(1) 携帯料金5月42.850円でびっくり(1)無知のなせる技だが(8月05日)
携帯電話2009(2) 携帯料金6月も2万ほどでびっくり(2)私は料金体系を理解できない(8月06日)


8/1(月)晴れ 健康クリニックドック 飯川病院 
0:30 起床。文献処理他録音データ整理。7:20徒歩飯川病院着、9:00-11:00健康クリニックドック。入院患者訪問。11:30飯川病院へ、微睡。14:00-18:20勤務、19:20帰宅、夕食、20:30就寝。歩数計9293Km。Blu-ray Disc:「池上:世界と闘う日本」、「サイエンスゼロ:科学で探るネコとの優しい関係」,「100分で名著:エミール(1)」観た。

鎮魂の夏2016年
 新年迎えてから7ケ月経過、あまり言いたくないが早いものである。時間の推移が早く感じるということは自分がニブク、ノロクなってきたことの証でもある。

 ついに8月になった。8月になると私の気持ちは一変する。
 一言で言えば鎮魂の月ということ、先祖のことや宗教やいのちについて考える月でもある。また、それに関連して、日本ではこの月に集中して第二次世界大戦や世界の悲惨な人間の悪しき歴史が振り返らる月でもある。しかも、近年は各国で情報公開制度が進み、従来にない資料が次々と公開されるから、その収集にも目が離せない。

 8月になると
 ▼8月3日-6日に「秋田竿燈まつり」が行われる。竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立てていることから、五穀豊穣、豊作を祈る祭りである。しかし、私が調べた範囲では特定の神社は関連していない様である。自然宗教に起源を有する古典的な祭りが時代とともに発展した姿に思われる。
 祭りの初期の頃はどうだったのか、知る由もないが、今は完全に観光イベントとなっていて、どれだけ集客できたのかに集中しているのが残念でもある。私は秋田に来て43年になるが、竿燈まつりは最初の年に一度見ただけである。
 私は神道の祭りについて、民俗学的立場で興味を持っている。柳田國男の民俗学の中に参考にできる記載が多い。

▼8月6日、9日広島長崎に原爆。
 この日は両都市で原爆慰霊祭が行われている。
 今年5月27日広島に現職米大統領として初めてオバマ大統領が訪問した。歴史的な年となった。
 広島の平和記念公園を訪れた大統領が原爆慰霊碑に献花、演説後、被爆者2人と言葉を交わした場面は感動的でもあった。謝罪の言葉はなかったがそこまで踏み込むことはなかろう。オバマの名演説の一つとして長く記憶に残るだろう。私は敗戦国・戦勝国の区別なく悲しみを共有できた瞬間だと感じた。今までとは異なる気持ちで原爆を捉えられると思う。

▼8月13日お盆。
 盆といえば先祖のお弔いである。私にとって最も身近なのは両親、祖父母である。ご先祖の方々について十分弔ってきたという自覚はない。むしろ逆である。だから、私にとって懺悔の気持ちを込めた鎮魂の月と言っていい。昨年実兄が死去した。盆には墓前で年に一回だけの合掌をする。
 私は今、宗教、人間の歴史、いのち等について学んでいる。これらの学びの対象は学術的な部分も大きいが、それ以上に記録されている資料から知ることができた人間模様に興味を感じる。
 岩手の、東北の東日本大震災で失われたいのちについても心は傷む。
 この盆には改めていのちのことを考える月にしたい。

 ▼8月15日終戦の日。
 現在、私は第二次世界大戦を中心に学び直しているがこの大戦は江戸末期のあたりから目まぐるしく変わっていった国際情勢の歴史の流れにたった大事件であった。狂気の沙汰と言うべき事件も多かった。今の視点から見れば開戦は防ぎ得ただろうし、終戦の判断も早められたと思う。軍人犠牲者だけをとっても230万人ともいわれるいのちが失われている。ましてや国民全体の犠牲者を考えれば心が傷む。
 この8月には宗教と戦争の関連、人間の心の深層についても考えたい。



徒然日記バックナンバーへ戻る       徒然日記へ戻る   トップページへ戻る

   年を通じてワンパターンで淡々とした毎日です。AM2:00-5:00にメールチェック・返事送付、人間ドック(HDD)判定・報告書作成、新聞切り抜き、病院・医師会業務など。
  月〜土曜は6:00頃出勤、HDD報告書印刷、外来書類処理など。病棟回診、HDD受診者とミーティングと診察。8:45-14:00外来とHDD受診者に結果説明。昼食は摂りません。午後は病院業務・医師会業務、各種委員会等に出席など。20:00頃帰宅。
  日曜・祭日もほぼ同様ですが、病院には午後出かけます。時間的に余裕無いのが悩みです。


ご意見・ご感想などをお聞かせください

これからの医療の在り方:Send Mail