徒然日記
2011年2月分

 日記と言うより、自分の行動記録からの抜粋と日々の雑感です。

徒然日記バックナンバーへ戻る       徒然日記へ戻る   トップページへ戻る

先月の日記          来月の日記


2/28(月)曇り・小雨・寒い 管理会議 外来  療養判定会議 長副会議
1:50起床。ドック判定総括1名分、徒然。7:00病院着。回診、7:45-8:30管理会議。8:30-14:10外来+ドック診察。16:00-16:45療養判定会議、17:00-18:50長副会議。20:45帰宅、夕食、21:30就眠。

入試最中に問題の一部がインターネットに流出??悪戯だろう
 今回、京大他4大学の入試の最中に問題の一部が携帯電話からインターネットに流出した、という。
 驚いたが、私は起こるべきことが起こったという感じで捉えている。大学は不正行為者には厳正に対処する、として警察に被害届を出した。当然である。事の真相と手口の解明を急いで欲しい。 
 ネットへの投稿は試験開始から数分後から行われている。試験場には複数の試験監督者が巡回しているほかに、各受験者の周辺には受験生も大勢居るはずである。だから、変な行動をしていれば必ず分かるはずだし、受験生も見つければ黙っていないはずである。
 目立たないように携帯電話を隠してプチプチと押して問題の入力なんか出来ない。
 あるとすれば写真だが、例え携帯を改造してシャッター音を消したとしても、周囲の目を盗んで撮影出来るのだろうか?また、送信作業も出来るのだろうか。出来ないと思う。更に回答を受信して答案に書くなどなどは不可能だろう。

 私は今回の事件はカンニング目的ではなく、この方面に興味を持つ集団による同時多発テロならぬ同時多発悪ふざけでないかと思う。また、各試験会場に複数の人間が関与していなければなし得ないだろう、と思った。実際にそんな製品があるか否かは知らないが、ミニCCDカメラと発信器の組み合わせでなかろうか。カメラを内蔵したメガネ、時計、万年筆などが用いられたのではないだろうか。強力な発信器はある程度のサイズになるが衣服の下に隠しておけばいい。それを別な場所で受信したメンバーが打ち込みネットに流したのでは?と推定した。回答は答案には反映することは目的でなかっただろうから、入試そのものには影響がなかったと推定している。
 だから、これからは入試を厳密に実施するには受験生の持ち物制限と検査をするだけでなく、ボディーチェックや金属探知機のも必要になろう。更に電波探知機も必要か?

 最近の凶悪な犯罪のニュースを見ていると、電子機器のデータ分析による情報が結構重要な位置づけにあるようだ。携帯の使用歴は重要な情報源となり、監視カメラの映像分析で犯人や被害者の行動が解明されている。最近はホテルや病院、イベント会場、コンビニまで入り口には監視カメラがあり、タクシーには車内の様子も記録できるドライブレコーダーが装着されている。これが社会の当たり前の姿になりつつある。
 さらに、秋葉原の電気店には盗聴器・盗撮器コーナーさえあって、私が予想も出来なかった驚く機能の機器が並んでいた。私はかつてこのコーナーを見たときに、先進的情報機器が新たな犯罪を誘発する可能性がある、と考えたことがある。今回は世間を騒がせることが目的の、悪戯の様な気がしてならない。

 いま京大とかでは答案を一枚ずつ点検しインターネット上の回答と共通の回答を記載した答案用紙を探しているという。一万枚もあるとのことで大変なことである。いま頃どこかで喜んでいるのかもしれないが、いずれ捜査の手が及ぶだろう。
 決して暇ではないのだが、新聞を読みながら、つい、安っぽい推論をしてしまった。


2/27(日)曇り 病棟拘束  
2:10 起床、ドック総括x1、徒然など。孫含め大勢揃う機会は滅多にないので自宅で過ごした。15ヶ月目の孫の活動性に驚く。間歇的に相手したが大変でバテた。、片付け、業務処理など一切不可。16:00犬を含む次男一家離秋。録音・画像データ多少整理。19:00夕食、20;00就寝。

相撲界に再び衝撃、八百長疑惑が浮上 (4)携帯は八百長の物証にならない
 日本相撲協会の理事長は「八百長相撲は過去から一切ない」、「全容解明し、ウミを出し切るまで土俵上で相撲をお見せ出来ない」、「調査・処分・再発防止をしっかりするのが場所開催の条件」と覚悟を述べ、特別調査委員会を発足させた。理事長の意気込みには力が入っている。社会への謝罪と宣言でもある。内容的には正論である。

 しかし、私は理事長が如何に強調しようとも、今回の八百長問題は解明出来ないと思う。調査をどこまでも突き進めると、かえって泥沼に沈んでいくような悪しき結果となり、ひいては大相撲の崩壊につながる可能性がある、と思う。
 今回の問題は野球賭博の捜査の過程で明らかになってきたのだが、警視庁が別件の捜査で明らかになった情報を他のことに用いたことは後々糾弾されるべきだろう。

 それはさておき、特別委員会は力士に携帯電話の提出を求めているらしい。何で八百長相撲の対象者が14人に絞れるのかも分からないが、力士14人中4人が未提出だ、と言う。任意だから当然義務はないし、協会には捜査権はない。何で携帯電話にこだわるのかというとメール記録が調査の唯一の拠り所だとの立場かららしい。
 この発想はおかしいのではなかろうか。例え、携帯電話にそれを示唆するメールが残されていたとしても、そのことが八百長をしたということにはつながらない。逆に、携帯メール以外の方法で連絡を取り合って合意する事も可能だった筈である。

 今回、八百長問題に白黒をつけるのは困難だと思う。灰色解決もやむを得ない。
 特別委員会の調査結果がどの様に出るか分からないが、出た時点で社会に対して八百長が疑われるような事態があったことを陳謝し、全力士に再発防止を求め、無気力相撲の監視体制とかを強化するしかないだろう。更に、八百長相撲が生じうる背景として関取と関取以外の身分や給与面で天と地ほどの大きな格差がある事も一因とされている。今の社会にあってこの様な体制、制度は非人道的に見える。この点は改善すべきである。

 医療界にもかつては無給医局員という身分があった。国は若い医師に身分や報酬を与えず労働力を湯水の如く使ってきたと言う悪しき時代があった。私も大学で勉強したが、少しずつ変わっていく途上であったので無給の経験はない。ただ、助手に採用されるまでの期間は日雇い身分で、月額4万円前後の報酬で、土日はもっぱら地域の病院の日当直で生活費を稼いでいたものである。机が隣であった一年先輩は国家公務員の身分で、給料日、ボーナス支給日などは、悲哀を味わったものである。あまり思い出したくもない過去であるが、角界の実情を知ってつい思い出した。


2/26(土)小雪のち曇り 病棟拘束 講演:認知症とは何か 
1:00起床、ドック総括、徒然他。講演準備。6:00病院着、7:20回診他、講演準備に集中。入院患者対応。12:00仁賀保勤労青少年ホームに。13:30-15:30NPO法人「かけはし」主催の講演会「認知症についてー対応、予防など」。17:00病院、書類処理。18:30帰宅、夕食、20:00就眠。

医療事故、医事紛争は何故減らないか?(9)安全文明と安全文化の乖離
 なぜ医療事故が生じるのか。それは医療行為を「過ちをおかすことから逃れられない人間」が行っているからである。そうと分かっていても代替できない。自動化、機械化できる部分はあるものの一部分のみに過ぎない。機器の使用の前後は人間が関与しなければならないからである。

 文明と文化の違いを考えることがある。
 文明は人間が創り出した高度な文化あるいは社会を包括的に指す、と言うこともあるが、文明と文化とは異なるものだと思う。文明は知によって発展する 技術・機械、それに伴う社会制度の整備などによる経済的・物質的な文化を指すとすれば分かりやすい。簡単に言えば物質的に生活が豊かになった状態を指す。
 これに対して文化は人が長い時間をかけて築き上げてきた有形・無形の成果を示すもので、それぞれの民族や地域・社会、各業界に固有であり、特に生活様式の全体、精神的活動を指す。

 航空機は文明の進歩を推し量るに都合の良い乗り物、システムである。
 最近はハイテク機のみで、同じ型式の航空機であっても生産された時期によって安全性が大幅に進展を遂げている。近年に至るまで航空機事故は機材の進化に伴いかなり少なくなってきた。航空機文明の発達の恩恵である。しかし、実際には事故率は一定程度まで減少したものの、それ以下にはならないようである。
 ハイテク機の事故調査により人間の関与の重要性が改めてクローズアップされている。それは個人の資質の問題のみでなく、業務環境、労務環境、心身の状態の維持など機械以上に広範で複雑な要素を含む。そこに注目した場合に安全文化、事故防止文化と言った表現が相応しい。

 安全文明と安全文化の乖離が依然として解決されていない。ここに問題があるようだ。こう考えれば医療事故防止の文化の育成のために私共が何をしなければならないのか、見えてくる気がする。
 
 安全とか事故防止ということから離れて、人間社会を見た場合にも文明と文化間の乖離が社会的ひずみを大きくしていると思う。文明の発達は急速であるが、肝心の文化がそれについて行けない。そのことが、特に子どもの環境、教育、高齢者の環境に影を落としている、と思う。


2/25(金)雨 人間ドック診察 法人理事会 長女帰秋
2:20起床、ドック総括、徒然他。6:00病院着、6:20回診他、患者対応、書類処理、文献に集中。17:30-18:45法人理事会。20:45帰宅、長女帰省。21:30就眠。

高齢者ドライバー(2) 高齢のタクシードライバーの車に乗った
 先日のHIV関連研修会で仙台出張した折、駅から会場までタクシーを利用した。個人タクシーで高齢の運転手であった。
 概してのろのろ運転で能力的に大丈夫かと心配した。安全運転、というよりは対応力が鈍いことに起因するのろさの感じであった。その日は時間的に余裕が あったからそのまま身を任せたが、料金の支払いなどもかなりノロノロしていた。その日はお陰で私ものんびりした気持ちになったのだが、急いでいるときは口 を出したかもしれない。多分私以外にも同様の思いをした方は少なくないだろう。
 タクシードライバーは資格上で年齢上限はないらしい。会社組織だと定年があるのだろうが個人タクシーは定年はないのでいつまでも営業可能、と言うことになる。

 これは私共医師も同じである。大規模の病院は大抵定年制を敷いていて私が知る限りでは65歳が多い。中、小規模の病院は、よく知らないが、端から見る限 り定年はないように見える。一方、診療所の医師には定年がない。アンケートなどで多くの医師は70歳までは働きたいと答えているが、実際にこの年齢で引退 される方は少ない。中には80歳代、90歳代の方々も現役として働いている。養老元東大教授のご母堂は100歳超まで診療所を開いていて、なじみの患者の みを診ておられた。

 車は安全な乗り物ではないが、お年寄りにとってはとても便利な生活の道具の一つである。身体的不具合のために歩行など徐々に制限されてくる中、車の運転 操作自体はハンドルやブレーキ等にアシスト機構があるために力も要らず、慣れ親しんできた方にとってはそう難しくはない。だから高齢者はなかなか手放すこ とが出来ないようである。時に危なっかしい走りをしている車の後を走ることもある。私も知人や患者何人かに運転の自粛を提言しているが、運転が危なくなっ ていることを自覚していおらず頑なで、対応が難い。

 何でも、人生そのものもそうなのであるが、例え上限が決められていないとしても、自らを顧みて何処かで自身でふんぎりを付ける必要がある。これが実に難しいことであるが、65歳を迎えた私にとっても決して他人事でない、身近な問題となりつつある。


2/24(木)晴れのち雨 外来 医療安全推進担当者研修会講演 新築打ち合わせ 倫理委員会
1:30起床。講演準備中心。6:00病院着。回診他、8:45-13:30外来。15:00-16:15医療安全推進担当者研修会で講演 。16:20-17:20新築関連打ち合わせ会議に合流、中座。 17:30-19:10院内倫理委員会。20:45帰宅。夕食。21:30就寝。

高齢者ドライバー(1) クローバーマーク 保険料を値上げ
 2月1日から「クローバーマーク」がお目見えした。「クローバーマーク」は正式には「高齢運転者標識」と言い、70歳以上のドライバーが車に表示するよう道交法に定められている。
 警察庁は1997年に「もみじマーク」をつくり、1998年から高齢者講習や運転免許返納制度をスタートさせた。2010年は、75歳以上を対象に認知 機能検査を導入した。? 「もみじマーク」は後期高齢者医療制度が高齢者バッシングと批判を浴びていた時期でもあり、枯れ葉や落ち葉みたいで嫌だとの声も 上がった。それで「クローバーマーク」が作られたという。

 私は「もみじマーク」に特別の違和感を持っていない、悪くないデザインだとも思っていた。私もあと5年で対象になる。私は自身で体力、敏捷さの衰えもを 自覚しているから喜んで取り付けたいと思っている。さらに、高齢者は自らの機能の衰えを自認して欲しい、とも思っている。

 公共交通機関が少なく気候的にも厳しい秋田では、高齢になっても生活の足として車を手放せない人も多い。中には認知症?と疑わなければならない様な方々も運転を続けていて家族を悩ませてる。この様な方は車に強く固執する傾向が強い。
 損保業界第一の東京火災海上日動火災保険KKによると60歳以上の契約者は2006年18%が2009年は27%まで増えたという。それに連れて高齢者 の交通事故が多くなり、また、高齢者が怪我をした際に治癒し難く、支払い金額が増えて来たという。で、同社は7月から60歳代で年間約2000円、70歳 以上約6000円の値上げを発表している。損害保険会社は今後こぞって高齢者の自動車任意保険の保険料を値上げするとのことである。

 私もあと5年ほどで「クローバーマーク」の対象になる・・とのんびり構えていたが、値上げの方は今年から対象になりそうである。私はアンチ・アンチエイ ジングの考えで、ヒトは自然に歳をとって行くのが自然の姿、と自然に老いゆくことを推奨しているが、高齢者に対する社会の扱いは徐々に冷たくなり、生活は 一層苦しくなっていく。


2/23(水)外来 中通病院友の会理事会 患者家族面談  
1:30 起床。ドック判定総括他。6:45病院着。回診、8:45-13:50外来。14:00-15:15中通病院友の会第2回理事会。16:30患者家族面談。20:30帰宅、 21:00就寝。

ニュージーランド地震 耐震化の重要性 
  ニュージーランド第3の都市、クライストチャーチで日本時間22日朝8時過ぎにM6.3の地震が発生した。近代都市での直下型地震?と言う。阪神淡路大震災の恐ろしさが改めて思い出される。
 ただ、ニュージーランド警察当局者は地震の死者が100人以上、行方不明者は200人前後と発表しており、私は犠牲者が随分少ない、との印象を受けた。 クライストチャーチは有名な都市であり人口もそう少なくないはずだ。その割りには行方不明者等が少ない。詳細は分からないが、地震の規模もM6.3とそれ ほど大きな地震でもない。すべてマグニテュードの値で語られるわけではないが、弱い特別な建物だけが集中的に崩壊したのではないか?と感じられた。

 ニュージーランドは日本と同様地震の多い国の筈である。耐震技術の先進地とされている。備えは万全だっただろうか。わが国でも多くの公共の建造物が耐震 基準を満たしておらず今耐震化工事が進められているくらいだから、ニュージーランドでも古いタイプの建物が多数残っていたのかもしれない。

 日本からこの街に大勢の語学留学生や観光客が訪れていた。若い方々が多いようだ。 語学学校が入った6階建てのビルが、ねじれるように崩れてしまったことが、多くの日本人が巻き込まれる不運となった様である。何かアンバランスな構造をし ていたのかもしれない。また、崩壊した建物の脇には殆ど被害を受けていないのでは?と思われる建造物も見られる等、不思議な光景にうつる。

 被災地は余震が続き捜索活動はな難航しているようである。日本の国際緊急援助隊員らも現地入りし捜索活動を続けている。しかし、生存者が救出されたというニュースは乏しい。なんとももどかしい限りである。


2/22(火)快晴 外来+ドック結果説明  医師面談 常務会  医局カンファレンス 
2:00起床,ドック判定総括x1他、6:00病院着、6:30回診。8:45-14:00外来+人間ドック説明。14:45-15:45常務会、17:30-20:10医局カンファレンス。21;40帰宅、22:00就寝。

「パンダ様ご来日!!」騒ぎ過ぎ   NZ地震で子らの安否を気遣う家族に報道カメラの群れ
 一昨日からNHKのラジオ番組では中国から2頭のパンダが貸し出され、明日には羽田に着く予定と何度も流していた。何で今更パンダかと思ったが、ラジオの番組だからまあ良いか、今の時代の子ども達も喜んでくれるのかな、などと考え、聞き流していた。

 私は夕食中とか、もし覚醒していられる状態なら一日の締めくくりとして21時のNHK-TVニュースは出来るだけ見る様にしている。時には眠くてかなわないこともある。
 昨日夜も食事を取りつつ、世界の情勢は?日本の政治はこの一日どう動いたのか?と思って見たのであるが、何とこのニュースはパンダで始まった。画面は羽田からの中継で、ライトを浴びて着陸してきたのは 2007年に全日空が中国線の就航20周年を記念して特別に塗装したパンダ模様の767機、名称「FLY!パンダ」であった。なんともはや演出っぽい来日であった。私は座席を外して檻を客席に入れたのか、乗客は迷惑しただろうな、とまで考えたが荷物室に収容されて運ばれたとのことで安堵した。

 中国から上野動物園に貸与されたパンダ2頭について、都は到着直後の2頭の写真を公開した。いやはや「パンダ様」は大変なバカ丸出しの報道振りである。輸送費だけで約5000万円、年間貸与日が8000万円、パンダ舎の改装費が約9000万円・・・。パンダそのものよりマスコミは「パンダ様」の背景にあるものを論じて欲しい。パンダは1600頭ほどしか生息していない希少動物である。パンダが上野動物園に初めて来てから半世紀近くになるのではなかろうか。その時は大変なニュースであったが、もう十分浸透し尽くしている。もはやパンダは日本には不要との議論はないのだろうか。少なくとも私が読んでいる4紙にはそのような動きは紹介されていない。

 一方、日本時間22日午前8時過ぎにニュージーランド第2の都市クライストチャーチを襲ったM6.3の大地震で多数の死者が出ており、富山市立富山外国語専門学校の学生らが20人以上も閉じこめられているとのこと。大事件である。学校に集まった家族達にTVカメラが容赦なく向けられていた。いつものシーンであるが安否が不明で悲嘆にくれる家族達の表情や声を何のために報道しなければならないのか、と思う。こんな報道は自粛して欲しい。


2/21(月)晴れ 管理会議 安全管理打ち合わせ ドック診察 療養判定会議 長副会議 
2:00起床、ドック判定総括x1他、6:45病院着、回診、7:45-8:35管理会議、10:00安全管理者と打ち合わせ。16:00-16:40療養判定会議、17:00-18:30長副会議、20:20帰宅、夕食、21:00就眠。

今年は真冬日が続き、雪が多い(3) 除雪しながら近所の方々と1年振りに声を交わす
 今年はいつもよりも寒く、雪が多かった。私も年末から除雪機を用い始めた。
 我が家は外旭川地区がまだ水田地帯だった時の集落の中にあるために、良く整備された住宅地と異なり特に道路の条件が良くない。比較的交通量の多い道路から路地に入ると八幡田の旧町内となるがそこを100m以上入らなければならない。路地は進むにつれて細くなり、くねくね曲がって我が家で行き止まりになる。わが家に入れば結構広いが、奥の最後の50mほどは車が一台通るのが精一杯である。だから私は「胎盤付き臍の緒道路」と称している。

 この細い道路は数軒が利用するが、私は昭和51年にここに引っ越してきて以来、道路の維持は生活に必須なので率先して早朝に除雪してきた。隣近所の方々も出てこられるが高齢者が多いためにこの50mほどの路地もザッと除雪している。勿論、人力では不可能で除雪機を用いている。最近は6:00am前後からであるが、かつては早朝出勤のために4:30amから始めていた。静かな早朝、ご近所には迷惑だとは思うが今年に至るまでクレームはない。
 子ども達が学童の頃、地域の子供会の行事には父兄も参加することもあり、ご近所の方々と交流はあったが、ここ20年ほどは会ったときの挨拶程度で殆ど声を交わすことはなかった。今は町内会に関しては賄いの石井さんに全てお願いしてきた。

 今年は比較的雪が多かった。私の小さな努力だけでは手に余った。見かねてご近所の方が中型の土木工事用車両にて積み上げた雪を更に寄せて下さった。また、一緒に除雪する高齢の方々とはエンジンを止めてしばらく世間話までした。同じ町内会に住んでいながらこの方々と声を交わすのは本当に一年ぶりである。

 と、言うことで今年は例年に比べ雪は多かったが、私にとっては若干楽な除雪であった。今年はもう除雪機を使う機会はないだろう。
 雪など、身に降りかかる共通の問題点に対し身体を張って対策していると不思議な仲間意識が生まれて来る。なかなか良いものである。


2/20 (日)快晴 病棟拘束 
2:00起床。ドック判定総括x1他、新聞文献処理など。4:00病棟より連絡あり病院、患者死亡、見送り、6:30帰宅。9:30再度病院へ、11:45医師面談、12:00帰宅。ドック総括講演準備など。 19:30家内なお不在で外食で夕食済ます。21:00就寝。

今年は真冬日が続き、雪が多い(2)秋田市の降雪は2月10日を最後にピタリと止んだ
 今年はいつもよりも寒く、雪が多かった。私も年末から除雪機を用い始めた。
 実際に集中的に雪が降り始めたのは正月休みが終わることからで、県内の7市町村が1月12日に一斉に豪雪対策本部などを設置した。雪の量は特に県南部が多く、中旬以降、新聞は連日の如く降雪関連ニュースや特集が掲載された。湯沢市では11日には積雪深が130cmとなり、1月としては観測史上最高を記録した。中旬から下旬にかけては湯沢、横手、大仙地方での積雪のすごさと、雪下ろし関連の死傷事故が連日報じられるようになった。

 この間、秋田でも真冬日が長期にわたって続いた。北極圏の気圧が高いために偏西風がいつもより南下し、北極の寒気団も南下しているためだという。この逆の場合暖冬になる。この現象を北極振動というらしい。原因は不明とのことであるが、平成18年豪雪の際にも同様の現象だったという。

 秋田市でも連日降雪があったが1月上旬まではそれほど多い印象ではなかった。1月9日以降はほぼ連日どか雪となった。そうは言えど一晩でせいぜい 10cm程で、風雪となっていたために路地等には吹きだまりが出来た。この頃の県南地方の状況は秋田とは比較にならないほどで報道写真に驚くばかりであった。市による除雪は大きな道路は優先的に行われた様であるが、通勤に通る道路は不十分で道は狭まり、厚い轍が出来て不便した。

 1月中旬、下旬に降り続いた雪も2月を迎えてピタッと止んだ。ドンヨリとした天候も時折晴れわたるようになった。2月10日は久々15cmの降雪があった。私の記録では一晩あたりの積雪としては今期最高であった。しかし、これを最後に秋田市では殆ど降雪なく私も早朝の除雪から解放された。ここ数日、雲一つない快晴の日が続いている。

 わが家のヘソの緒・胎盤状の道路、敷地も除雪が大変であった。除雪機を用いるのであるが50mほどの路地もやるので約1時間かかる。除雪機は今期13回用いた。いつもより雪が多くて細い路地脇には積み上げることも出来なくなった。近所の方が2回中型の機械で雪寄せしてくださり大いに助かった。

 秋田市街の道路は1週間ほど前からほぼ全て、細い路地に至まで路上の雪は融けて舗装が出て、しかも快晴が続いて良く乾いてている。もう春の風景、気分である。しかし、道路脇には積み上げられた雪がまだ1mほどの黒く汚れた小山になっていて今期の雪の多さを物語っている。これらも毎日少しずつ背が低くなっているのがうれしい。


2/19(土)晴れ  病棟拘束 患者家族面談 外来対応
2:00起床。文献,新聞整理他、7:00病院着、回診。事務処理。入院患者家族面談2 件,患者対応。16:00帰宅、講演準備、20:00夕食、21:00就寝。

菅首相(26)会派離脱? 小沢系議員16人は何を考えているのだ
 国民生活、国の有り様に責任を持つべき政治家が国民生活そっちのけで権力闘争を繰り返している。自民は解散、解散の単語のみで菅政権との対話が成り立たない。解散とか首相交代のみを叫んで、数の論理を前景に出して予算案に反対しようとしている。こんな野党は叫べば叫ぶほど支持を失っていく。

 政権政党である民主党の中もひどい。
 小沢系民主党の衆院議員16人が民主党会派からの離脱を表明した。彼らは予算案や関連法案に反対する可能性も明言している。造反であり、理解出来ない行動である。国が大変な時期にあるのに、党内でこんなことをしている段階なのか?呆れてしまう。

 彼らは菅政権がマニフェストを軽視している、納得できないとしているが、バカな理由を挙げたものだ。だれも納得しない。マニフェストに頑なであっては国は方向性を見失うことは今となっては誰しも分かっていることで、見直しは責任政党の責務でもある。彼ら16人は党内でそのような主張をしたとか行動をしたと言うことを聞かない。
 彼らは次の選挙では恐らく議席を失うであろう小沢チルドレンである。 唐突に会派離脱など表明するなど実に卑怯なやり方である。党内で菅内閣の小沢対応に納得できないとはっきり言えばいい。その方が理にかなっておりすっきりする。それに、言うことが、やることが中途半端である。自信の身分だけはしっかり確保しながら、集団、数の力を持って内閣に揺さぶりをかけ、脅迫じみた行動をする。卑怯でないか。
 彼らには離党する覚悟はあるのだろうか。離党すれば現議員といえど実績がないからただの人に近い、だから出来ないのだろう。また、そこまでやっては政党が崩壊する、そこまでは望んでいないし、自分たちは到底再選される目途がないのでマズイと言うバランス感覚なのか。そんな程度の良識と保身とずるさが混在する妙な動きである。

 菅首相もここまで言い続けてきたのだから後退は出来ない。小沢氏問題に早く一定の結論を出すべきだ。その時党内に大きな動きが生じるかもしれないが、最後の砦は国民に、住民に選ばれたという議員としての良識と倫理観であろう。
 国民そっちのけでカネでヒトを縛り権力闘争に走る、これが小沢流やり方でもあるのだが、もうこんな老獪な政治家は不要である。鳩山共々、時期選挙時に潔く引退すればいい。
 一方、社民党も予算関連法案に反対する方針を決めたという。菅首相はここでも四面楚歌である。菅首相は予算案を作り上げたことで一定の責務を果たしたと言える。 極めて困難であろうが次の責務は案の修正である。野党側は全てに反対と主張するだけなら責務放棄である。野党側は具体的な修正動議を出すべきだし、よりよい修正案があれば菅首相は受け入れなければならない。


2/18(金)晴れ 入院患者対応 中通歯科診療所所長と打ち合わせ 事業所検診 新築計画策定委員会
2:20 起床。文献チェック、徒然など。6:25病院着。7:00回診。10:00入院患者面談。11:00中通歯科診療所所長と打ち合わせ 。13:00ー15:15事業所検診。15:30ー16:45新築計画策定委員会。紹介状他、20:40帰宅、夕食、 21:30就寝。

4年振りのボーリング(2)団体9位 個人では22位であった
 1月25日に共済会ボーリング大会があった。
 今回を除けばもう参加の機会はないだろうと思い療養病棟のスタッフを誘い、2チーム8人で参加した。

 申し込みの時点では平均200点を目標にし、事前に練習するつもりであったが実際には一度も練習出来ないまま本番を迎えた。
 ボーリングは4年振りだろうか。チーム8人は年齢順に二組に分け高齢側の4人で組んだ。看護師3人は途中でバテたのでルール違反だが私が適宜代わりに投げてつじつまを合わせた。結局、私は6ゲーム分投げたことになった。

 最高齢の私がその場の雰囲気に乗って何度も投げた。軽い球を用いたのであるが過剰な運動量となった。後半は足腰がまともに動かず、従って私のスコアも2 ゲーム目は点数が伸びなかった。歩くのも困難、ふらふら状態でタクシーで帰宅した。夜半には予想していた通り左下肢に激しいこむら返りが生じ芍薬甘草湯の世話になった。翌日から約5日間、全身の筋肉痛に苛まれた。特に階段を降りるときが大変で、歳も考えずバカなことをしたものだ、と反省した。

 密かに目標とした2ゲーム平均200点はいまの私にとっては当然望み過ぎだが、昔取った杵柄である。練習して臨めば180点は夢ではないと思っていた。当日の自分のスコアは2ゲームで300点、それに年齢に応じたハンディを戴いたので324点となった。本日届いた成績表では団体9位、個人では22位で 不本意な成績であったが、練習なしではやむを得ない。団体の方はルール違反なので申告すべきでなかったが、参加最高齢グループなので見逃してくれたのだろうか。

 ボーリングは昭和40年に新潟で友人に誘われて体験したのであるが、驚いたことに初投球がストライクとなり、しばらくの間集中的に練習したことがある。その時の経験が46年後の今回小さな成果をもたらした。
 共済会でパチンコ大会はやらないのかな?と思う。
 ボーリングとパチンコは新潟で過ごした学生時代の思い出の一角を小さく占めている。


2/17(木)晴れ 外来 入院患者家族面談 県身体障害者施策推進検討委員会
2:00 起床。ドック判定他、6:10病院着、6:45回診、8:45-14:00外来+ドック結果説明+患者家族面談2件、15:30-17:45県身体障害者施策推進検討委員会。20:45帰宅、夕食、21:20就寝。

菅首相(18) 鳩山元首相の二枚舌「方便」に驚き、あきれた
  政治家にとってとても大切なのはことばであり、演説を介しての説明力、説得力である。

 なのに、最近の政治家は言葉の使い方が下手である。菅首相の「ベターな選択として辺野古」、「今までは仮免許」、「疎い」、「暴挙」、鳩山元首相の「方便」、谷垣氏の「八百長相撲」などなどであるが、菅首相の「疎い」については日本語としても意味が違う誤った使い方なのではないかと思った。首相は後でいろいろ説明しているが、言えば言うほどつじつまが合わなくなる。やはり不適切な言葉であったことは否めない。こんな時は前言を撤回して相応しい言葉に置き換えれば良い。

 今度は、と言うよりまたまた鳩山元首相である。氏の言葉の軽さは政治家として許し難いほどひどい。国民を愚弄する言葉が用いられる。これは言葉のレベルの問題ではなく、氏個人の資質にの問題である。政治家に全く向いていない。在日日本人ならぬ在日宇宙人だね。

 政権交代前、「総理大臣を辞めた後は政界に残ってはいけない。自分も基本的にはその様に考えている・・」と言った。
 総理大臣を投げ出して以降、私は氏が何時引退を表明するのかを楽しみにしていた。昨年10月地元の苫小牧市で開かれた後援会で「国益に資する形で自身の身の振り方を考えたい。沖縄の問題も言いっ放しでお仕舞いではない」と前言を翻した。政治家としての出処進退にかかわる発言まで、あっさり撤回するとは驚くほかない。バカさ加減丸出しである。そして12月18日「党の状況が思わしくないので、まだ自分に果たしうる役割がある」と居残りを表明した。

 私は氏に対する期待はもう一切ないどころか、議員としての存在はネガティブな意義しかない。先の民主党代表選では小沢氏と組みし陳腐な役割を演じて、国政の事態を一層悪化させた。今回の菅内閣組閣についても要らぬ発言を繰り返している。政権交代後の日本をますますダメにしたという自覚が欠如しているだけでなく、立て直しに奮闘している次の内閣の足を引っ張る発言を繰り返している。

 「最低でも県外」という公約を果たさなかったばかりか、米海兵隊の抑止力の意義を挙げて主張したのは「方便」だったとは呆れる。沖縄県民に対する背信以外の何ものでもない。元首相の発言は大きい。これが党としての考えにとらえられかねない。沖縄県民は今回の鳩山発言で政府への不信を一層深めただろう。

 菅首相への負荷は一層大きくなり、支持率にも影響するだろう。日本再生への道のりはさらに険しくなった。


2/16(水)晴れ 外来 県感染症評価会議 院内感染症対策会議 新築関係意見交換会+事務局会議
1:20 起床。6:00病院、6:30回診、8:40-13:50外来、16:00-17:00院内感染対策委員会。17:30-19:00新築関係意見交換会。19:00-19:40新築関係事務局打ち合わせ。20:30帰宅、夕食、21:15就寝。

医療事故、医事紛争は何故減らないか?(8)疲労 私も秋に輸血伝票に3回記載ミス
 なぜ医療事故が生じるのか。それは医療行為を人間が行っているから、と言える。ではすべて医療機器が自動化されたり、コンピューター化された利すれば解決するか、というと、少なくできる部分はあるものの皆無には出来ない。機器の使用は人間が行うからである。

 かつて、とは言ってもそれほど前ではない。1990年代までは医療事故はあってはならないこと、資格を持つ医療者は常に研鑽を怠らず、決してミスを犯してはならない、と言う立場でとらえられていた。だから医療事故の責任は個人に帰し、罰せられた。

 ところが1999年、米国医療の質委員会医学研究所(著)「TO ERR IS HUMAN」が発行された。2000年には 医薬ジャーナリスト協会(訳)版が「人は誰でも間違える?より安全な医療システムを目指して」として日本評論社から発行された。その内容は「殆ど全ての事故は人間のエラーによって起こるが、そのエラーの多くが人間に失敗させるように仕向けられたシステムで誘発された。表れたエラーにのみに注目して対策すれば目に見えないシステムエラーを放置することになる。事故は常に起こりうるが、十分に配慮したシステムは事故のリスクを減少させる」と言った内容である。
 この著作の影響はとても大きかった。2000年以降は、医療事故は起こりうるもので、医療行為や組織のあり方の問題点を改善しなければ防止できない、と言う立場に変わった。これを機会に医療事故防止対策は大きく変わったと言える。

 私は昨秋、外来で輸血伝票記載ミスを3回起こした。
 最初の一回は伝票に記載した型の血液が手元まで届いた。その時点で気付いたので輸血まで至らなかった。その後の2回は伝票を受け取った看護師、血清検査室の技師によって記載ミスが判明した。指摘を受けたとき私は愕然とし、自らの限界、それまでも予感はしていたのであるが、をはっきりと悟った。
 ちょうどこの時期は業務が立て込み、受け持ち患者数も30余名となっていて、時間に追われ、診察しながらも別の懸案事項、別の患者への対応を考えている様な状況で疲弊しきっていた。理由は何であれ、私が記載ミスをしたのは事実であり、その中の一度は何重かのチェックをすり抜け、血液の払い出しにまで至った。手元に届いた血液が患者に輸血されるまでの間には更に複数回のチェックの機会があるので必ず気付かれたと思うが、発生源である私は冷や汗ものであった。

 この3回の記載ミスで私は自身の限界を悟った。医師会の役員を辞して時間的に余裕を作ったにもかかわらず追い込まれた原因は自身の処理能力の低下である。今までは何とかこれ程のミスはなく過ごしてきたが、これ以上同じ状況を継続しては危険である。「TO ERR IS HUMAN」の記載にそって考えれば「失敗させるように仕向けられたシステム、即ち処理能力を超えた業務の過剰状態、余裕の欠如」でミスが誘発され、「ミスがあったが、十分に配慮された輸血マニュアルのチェック機構が事故を未然に防いだ」と言うことである。
 このミスの後、自身の業務の在り方を反省し、机上に未総括カルテがたまってもやむなしと割り切り、帰宅時間を若干早めて休息に充てている。しかし、まだまだ不十分である事に変わりはない。次に取るべき対策は何か、模索中である。


2/15(火)晴れ 外来 常務会 医局カンファレンス+新築関連意見交換会 
2:10起床。ドック判定総括他いつもの如く。6:00病院着、6:20回診他。8:45-12:50外来。13:30-14:10ドック結果説明2名。14:45-16:00常務会、17:30医局カンファ+新築関連医局会議。20:30帰宅、21;30就眠。

菅首相(25)党首討論(2)「八百長相撲の様な・・」谷垣発言に協会よ怒れ
 咋年6月に菅首相が就任して以来、初の党首討論が9日開かれた。ねじれ国会打開の方法が見つからない混迷の中にある菅首相。解散、解散と叫ぶだけの自民党の谷垣総裁。不満足な討論であった。

 更に、私は谷垣氏の言葉を聞いて不愉快になった。以下のやりとりである。
 首相は社会補償と税の一体改革案を6月に出した際には、自民党も与野党協議に乗って欲しいと迫った。これに対し谷垣氏は首相のいう一体改革は消豊税増税を含んでおり、2009年の選挙で提示したマニフェスト違反であり、「八百長相撲のような誘いには乗れない」と反論した。
 
 この「八百長相撲のような」は決して言うべき言葉ではなかったと思う。菅首相の「疎い」「暴挙」、鳩山元首相の「方便」などなど、政治家の不用意な発言が目立つが、自らの主張を展開するときに別の団体や業界等のを卑下するような言葉、不祥事を軽々に引用すべきではない。国の政治に大きく関与している人間が「八百長相撲」と引用したことは谷垣氏自身がその存在を認めていること、日本相撲協会を見下し、小馬鹿にしていることを示す。

 私は日本相撲協会がこの引用について抗議すべきだと思うが、一切その動きはないようである。折しも大相撲が八百長問題でもめている最中だから谷垣氏も不用意に用いたのだと思うが、いま問題になっている八百長相撲があるか否かは別として、協会そのものが小馬鹿にされたのであり、黙っている必要はない。八百長が問題になっているからこそ、黙るべきでない。黙っていることは認めることでもある。

 10年ほど前のことである。詳細は忘れたが、多分アジア金融危機の時だったと思うが、IMF(国際通貨基金)の対応が鈍くて問題になったことがある。この時、朝日新聞の論説記事の見出しが「ヤブ医者、IMF」であった。私はこの記事を見た時に全く医療界と関係ない内容を論じる時に、何で医師を小馬鹿にするような語句をわざわざ使わなければならないのか、憤りを感じた。県医師会の理事会にて新聞社に抗議すべし、と提案したが、時の副会長の一言で取り上げられなかった。未だに納得できていない引用である。

 似たようなのに「携帯のガラパゴス化」「経済の日本化」などもある。小馬鹿にしている、小馬鹿ににされていないだろうか。


2/14(月)曇り 管理会議 外来 療養判定会議 長副会議
1:20 起床、新聞、本読みなど。6:10病院着、積雪なし。6:30回診他、7:45-8:25管理会議、8:45-14:10外来。途中、宮城県立こども病院院長来院歓談。16:00-16:40療養入棟判定会議。17:00-18:40長副会議、20:30帰宅。夕食、22:00就寝。

何を信じて良いのやら 顔にメーク出来るデジカメ登場
 秋田市の介護保険の判定が審査会を開かずに決められていた、大相撲は八百長があった、鳩山首相の普天間発言は方便だった、知らないヒトに声をかけられたら逃げなさいと学校で教えている・・などなど、呆れたニュースが次々と報じられる。昔から「男を見たら泥棒と思え、女を見たら妊娠していると思え・・」とも言われているからいま始まったことではない。ただ、すべて疑ってかからなければならない社会にはなって欲しくないものである。最近はカメラ映像も信用でき難くなくなってきた。

 私は影像ものには詳しくはない。写真にもあまり興味はない。記録用に3-4年前に200万素子程度の小型のデジカメを買ったが100枚も録っていない。いまはiPhonの写真機能で間に合わせているが特に不便はしていない。ただ、デジカメには小道具としての興味は持っている。

 国内のデジカメ出荷台数は年1干万台前後で十分普及し、国内需要が頭打ちになっている。一般的なレベルのデジタルカメラは、基本性能は十二分になり、付加的機能にいろいろ工夫が凝らされている。 手ぶれ防止機能、動画撮影や撮形日時・場所の自動記録、ネットの動画サイトに簡単に投稿できるモード、犬や猫等のペットが正面を向いた瞬間を自動検出する「ペットモード」機能もあるらしい。

 パナソニックは最近、撮影した写真の顔にタッチパネルの操作でアイシャドーや口紅をぬったり、肌の透明感を高めたりできるデジタルカメラ「ルミックス」シリーズの機種を2月25日に発売すると言う。歯を白くしたり、目を大きくする修整機能もあるという。撮影された自分の顔の写りの悪い原因はともかくとして、不満を感じる方々には朗報であろう。写真はもともとある程度の修正が可能であったが、高度のプロ技術であった。かつて見合い写真なるものは見るときに多少は疑いながら見たものだ。最近は画像処理に興味があるヒトならパソコンでほぼ自在に修正したり、画像を構成出来る。雑誌の投稿欄にはホントかなと思ってしまう様なほどの良いショットの写真も掲載されている。私などどうしても修正画像ではないのか、合成写真でないのかと思いながら見てしまうが、区別できない。

 それが、カメラを操作で誰でも顔の表情の修正を簡単にできるところまでになった。ただ、ここまで修正できるようになると、よその方が録った写真は始めから疑ってかからなければならないことになる。これも昔のことだが、「フォーカス」などというスクープ映像、暴露影像を掲載した雑誌があったが、当時は画像は信用できるという前提があったから一世を風靡した、と言うこと。

 消去したはずのメールも復元されるというから、消去することって一体何なのだ、とよく分からなくなった。 私共が信じることの出来るものが徐々に少なくなっていく様な気がして寂しいし、気持ち悪い。


2/13(日)快晴、比較的温暖 病棟拘束  
2:30起床、人間ドック総括x2、新聞チェックなど。9:00病院へ。回診、重症者対応、患者関連書類処理。11:00帰宅。人間ドック総括x1他、13:00-15:30再度病院。19:30夕食。20:30就寝。

地球にとってヒトの存在とは何なのか?(5)日本の宇宙飛行士はもっと語るべし
 1961年4月12日、ボストーク1号で有人宇宙飛行をした当時27歳のガガーリン少佐は、人類で初めて宇宙空間から地球を見たが、そのときの感動、美しさを「地球は青かった」という言葉で表した。16歳だった私はその言葉に地球の大きな包容力を感じたものだった。

 今でも、座右には宇宙から見た丸い地球の遠景の写真があるが、見る度毎につくづく美しいと思うし、当時の感動を思い出す。また、地球の深い包容力の大きさに心が安らぐ。??
 宇宙の初飛行から半世紀経過した。地球はすっかり人間社会の営み、人間のエゴによって毒され、害され、障害を受け、自然の自浄力・回復力を失い、ついに包容力を失ってきた。

 何千億年という長い長い時間、歴史を通じて、多くの生物を安定的に育んできた地球は、この地球上に現れてから僅か300万年程度の歴史しかない人間という、欲望の固まりの新生物によって、それこそ僅か数100年程度の短い間に、大きく傷つけられている。

 ところで、日本の宇宙飛行士は帰還後宇宙から見た地球を必ず「とても美しかった・・」と画一的に語る。マスコミの方でこの言葉を編集過程で選んで報道しているかななのかもしれないが、私はあまりにもワンパターンな表現しかできない方々だとの感想を持っている。こんな程度のことを言うために日本は、国民は巨額の宇宙開発費を負担しているわけではない、と思う。宇宙飛行士の方々はもっと多くを語って欲しい。ただ、私は彼らの見識を求めて読み、聞いたわけではないのでこれ以上のことは言えない。実際には語っているのかもしれないが、私は殆ど触れることは出来なかった。これはあくまでも私の狭い検索域からの印象である。

 日本人初の宇宙飛行士は元TBSの秋山豊寛氏で1990年12月2日ソユーズTM11に搭乗した。宇宙開発事業団の毛利氏はそれから約2年後の1992 年9月12日スペースシャトル「エンデバー」に搭乗した。毛利氏は日本初の宇宙飛行士ではない。初の飛行士である秋山氏の業績は目立たないし、殆どまともに語られることはない。秋山氏の打ち上げはバブル絶頂期に莫大な利益を上げた民放局が企画した記念事業の一つで、「1.200万ドルの搭乗券で宇宙に行った初の乗客」などと報道されたこともあった。1992年制定の「宇宙の日」は毛利氏の搭乗機の打ち上げ日である。ここでも「官」と「民」が不当に差別されている。この項は民間の医療機関の関係者としての感想である。

 秋山氏はその後TBSを退社し、農業兼著述業として福島県に住んでいると聞いた。彼は宇宙から帰還した初の記者会見で「正直言って、上から見ただけではこんなにひどくやられているなんて分からなかった・・」と地球環境について述べている(2000/3/26朝日新聞)。当時の私にはとても印象深く、その記事をたまたまファイリングしていたので今朝引っ張り出して20年ぶりに懐かしく読んだ。

 かけがえのない、実に美しいこの地球はこのままでは、がん細胞のような人間の欲望のために機能不全になってしまうだろう。病気に例えれば呼吸不全、尿毒症、・・、そして多臓器不全状態に、である。 地球にとってヒトの存在とは何なのか?は2004年12月末にも記述していた。


2/12(土)晴れ 病棟拘束 市保健所スタッフ来訪 
2:00起床。ドック他、徒然。6:20病院着、回診他。11:00-11:30入院患者家族面談。患者総括、紹介状ほか。13:40-14:30インフルエンザ関連で市保健所スタッフ来訪。 15;:00帰宅、積み上げた雪を排除後午睡若干。19:30夕食、21;00ー22:30病院、紹介状作成。23:00就寝。

トヨタは、米国の運輸省を訴訟すればいい
 約一年前、トヨタ自動車の欠陥車問題、製品トラブルが米国で激しくバッシングを受けた。それが、一昨日、米運輸省が欠陥があると決めつけ、調査していた電子制御システム自体の欠陥について、システムに欠陥は見つからなかった、と明快な結論を出した。
 その中で、米国で次々と発生し問題になった多くの急発進は、運転席のフロアシートがアクセルペダルに引っかかったか、運転手の操作ミスか、とした。
 アクセルペダル関連の障害は既に無償修理ずみで、被害者への民事訴訟などは残るが、対トヨタ問題は今回の発表で一段落した、と言える。

 品質の良さが世界的に認められ、米自動車大手のGMを抜き世界のトップに立った矢先のトヨタは、米国大陸における一連の事故、米運輸省の拙い対応でブランドイメージに大きな傷を負った。私は、米国以外にもトヨタ車が広く使われているが何故米国でだけこの様な事故が生じるのか不思議に思っていた。米当局の対応、その後のマスコミ報道や国民の対応は、隣国中国で起きた日本製品不買運動の如く極めてヒステリックであった。ワシントンポスト紙は社説の中で「トヨタ問題は政治的に引き起こされたヒステリーであった」と批判し、緊急に開かれた公聴会も本質よりニュースの見出しになることを意識し、自制や大局観を欠いていた、と記述した、というが今となってみればその通りである。

 昨年2月にラフッド運輸長官が「トヨタ車は運転をやめ販売店に持ち込め」と述べたことなどを示すが、立場のある長官の発言はトヨタの信用を失墜させるのに十分であった。今回、長官は手のひらを返し「システムに問題はなかった」と述べたたが、あまりにも無責任でないか、と思う。日本の某元首相の発言を彷彿とさせる。

 トヨタ側の反応も遅かった。その原因は日本の本社に権限が集中しすぎていたことにあった、とされている。御巣鷹山に墜落した日本航空の747事故が修理上ミスによる隔壁の破壊が誘因になった可能性が高い、と発表したボーイング社の迅速な発表に驚いたものだが、私は安全対応、危機管理対策の経験の差なのだろう、と思う。

 私は、今回の問題についてトヨタは米国運輸省を相手取り、悪意に満ちた発表で風評被害を被ったことに関しての損害賠償を求めるべき、と思っている。今日に至るまでの報道の中でそのような内容のは見られないのが不思議でもある。


2/11(金)建国記念日 晴れ 病棟拘束 
2:30起床、文献、徒然。9:30病院着、13:00家内迎えて帰宅、以降ドック判定総括処理、文献、録音データ整理。講演準備、文献のPDF化、録音のMP3化など。19:30夕食。20:30就寝。

やはり、ブレーキランプを車前部に付けるべきだ
 国土交通省は2002年にRVや乗用車後部に第3のブレーキランプを義務化した。視認性が高まり追突防止効果があるという。私は第3のブレーキランプは 歩行者や自転車、バイクなどの交通弱者を守るために、後部よりフロントに必要だと考えており,1992年に当時の運輸省に提言したこともあったが無視さ れ、返事すら来なかった。

 確かに、追突防止への方策は重要である。しかし、既にブレーキランプがあるし、追突防止は車間距離とか速度とかの運転の基本の遵守の方が重要である。車 は勝手な走行が可能な便利な道具である以上、衝突・追突はゼロにはならない。だから、車同士の衝突は何とか納得できる。交通弱者を巻き込む事故は避けなけ ればならない。

最近の車の安全に関する動きは、ハイブリッドや電気自動車にクラクションとは異なる発音装置を装着する動きがある。しかし、まだ実施されていない。事故防 止という意味とは異なるが、ドライブレコーダーなる記録装置を付けるようになってきた。主にタクシーに普及しているが、これらは有用であろう。

 第3のブレーキがリアに決まった以上、第4のブレーキランプをフロントに義務化して欲しい。交通弱者を守るために、また、交差点での右左折時の衝突事故 を避けるためには、ドライバーの運転操作状況を車に示すことが必要であり、車の前部にもブレーキランプ必要だと考えている。弱者に関連する事故は殆どがフ ロント側で起きる。

 最近の経験を二つ。
 通勤時、比較的有名な天徳寺前を通るが、ここのT字路交差点は差式信号がある。私の進行方向の方が右折させるために対向車よりも青信号の時間が長い。対 向車側から見た信号が赤に変わったかは分からないが、いつも通る私は推定可能である。ところが、にもかかわらず直進してくる対向車がマレにある。赤を見落 としているのではなく、私の進行方向がまだ青であることを見越しての突破である。このような車は減速しないから予想が付く。私の方で右折しないで待つが、 とても危険である。一週間ほど前にもこの様な車があった。

 昨年、ゴールデンウイークの期間中、帰宅時青信号で通過した交差点で、左側から信号を見落とした車と接触した。幸い、私の車の軽く衝突した程度で済んだ が、この時も勘で危険を察知したが回避出来なかった。その他、自転車通勤時に車の運転状況が判断出来れば、と思ったことが少なくない。

 フロントにブレーキランプが付いていればドライバーの操作状況が分かり、勘に頼らず確実な判断が出来る。歩行者や自転車の弱者にとって自分を認識して対 応してくれているか否かを判断できる。車同士の衝突の中で少なくないのは直進車と右折車の衝突事故であり、しかも死亡に至る大事故が多い。フロントにブ レーキランプがあれば互いの運転状況が分かり、事故防止にかなりつながるはずである。

 非積雪期には交通弱者となるドライバーの一人として、深刻な要望、希望である。


2/10(木)晴れ、降雪と変化  外来 患者家族面談
 2:30起床、ドック判定。徒然。新聞・データチェック。5:45-6:45積雪15cmあり、今期最高、除雪1時間。7:10病院着、回診、8:45-14:15外来。患者家族面談、患者関連書類処理。20:40帰宅、21:00就眠。

菅首相(24) 就任後初の党首討論 なんか見苦しいイヤな雰囲気だった
 菅直人首相の就任後初の党首討論が行われ、NHK-TVニュースで垣間見た。
 首相は社会保障と税の一体改革、即ち迫り来る社会保障の財源不足をしのぐ方法として、財源を消費税に求めたい、これはどの内閣でも誰が首相であったも避けて通れない喫緊の課題だ、と与野党協議への参加を求めた。

 これに対し、自民党の谷垣総裁は民主党の政策は政権交代時に国民に約束したマニフェストに背いていることから、まず解散・総選挙を行い、国民の信を問い 直すべき、と要求、議論はかみ合わないまま終了したようであった。先の菅首相の施政方針に続く代表質問内容の繰り返しの印象であった。全部を見たわけでな く、NHKがTVニュース用に編集した映像だから何とも言いようがないが、内容的には期待外れであった。

 いま日本が置かれている厳しい状況は、立場が違っていようと無かろうとだれが見ても大きな違いが無いはずであり、早急に手を着けなければならない状況に ある。だから、民主と自民両者の政策の方向性にはあまり違いがない。ただ手続き上で与野党協議が先か、解散・総選挙が先かという点だけのように思える。政 策内容についての差であればもっと議論を深め、互いに歩み寄れなければ解散でも良いのだろうが、到達点がほぼ同じなのにそのプロセス論を中心にやり合って いるだけではバカらしい。こんな議論は実務者でやればいいのに党首討論の中心議題になるのは陳腐ですらあり、両トップが互いに持論を闘わせた結果、むしろ 対立は深まった様でもある。
 公明党の山口代表も民主党マニフェストは実現の見通しがなく、首相は責任を取るべき、と追及したが議論は深まりようがなかった。

 総裁、代表の追求の様子はTV中継あるいは報道を意識した演出的様相がありありで見てて不快であった。総裁は時に語気、表情を荒げたが、言っている内容 から見て何ら荒げる必要がない、静かに話せが良いのだ。山口代表の質問姿勢は相手を見透かし、小馬鹿にしたような嫌な雰囲気であった。菅首相の表情は冴え ず何か半分諦めムード的、投げやりの雰囲気が見られた。厳しい状態にある国会を乗り切るための決意や誠意が乏しかったのが気になった。

 党首会談は国の今後の方針といったもっと大きなテーマを誠意を持って論じ合うような場にしてほしい。マニフェストに何と書いてあろうと現実は厳しい。一時凍結し、マニフェスト云々の議論は避けてあるべき姿を論じるべきだ。民主党はマニフェストの改訂を急ぐべきである。


2/9(水)曇り・寒波再来・降雪 外来+ドック診察 新築関連説明会
2:00起床。ドック判定総括x1。新聞チェック、徒然。降雪無し。6:15病院着、回診、8:40-14:00外来+ドック診察。家族面談、紹介状総括等処理。15:30-16:10新築関連WGとの意見交換会。降雪となる。20:30帰宅、夕食。21:45就寝。

「先生!! 急変です!!」何で看護師はワンパターンなのか
 急変とは文字通り状態が急に変わることで「病状が急変した」などと用いられる。英文カルテの書き方にある英語例文では「Our patient's condition took a sudden turn for the worse.」などであるが「急な、思いがけない変化」と言う意味に用いられる。
 私は入院病床においては老年症候群と言う括りで大体理解出来るような高齢の患者を多く診療してきている。その他は血液疾患の患者、診療領域不明の方々を担当している。
 診療部長を兼ねている療養病棟には急性期疾患を中心に診療をする一般病棟で治療を終えて病状が安定した患者、これ以上積極的治療の適応がない様な患者等が転入院してくる。その際、原則的に主治医は私に変更になる。
 だから、年間多くの高齢の患者を看取ることになるのだが、その際、患者の人生を尊び、静かな死を迎えさせるようにしている。原則的に延命だけを目的とした治療はしない方針である。
 航空機に例えれば、誕生は力強い離陸であり、一定の飛行を経て、死という目的地の飛行場近くまで至りつつある患者である。航空機も、人生も離陸した以上いつかは着陸、即ち死を迎えなければならない。ここで私は高い技能を持って操縦してきた主治医に替わり、以降は空中分解させたり、墜落や不時着、オーバーランをさせずに静かに着陸させるように尽くすことになる。だから、私が担当している患者の最期は急に変化して死亡するというよりは予定された静かな着地で、彼の地への静かな旅立ちである。主治医として心の準備が出来ており、何時連絡が来るのか、と言うレベルで待っている。
 ところが、最期の呼吸停止、あるいは心停止の看護師からの連絡はほぼ決まって「先生!! ○○さんが急変しました!!」である。確かに、生から死への移行だから大きな変化ではあるが、いつも説明しているような予定のコースじゃないか、何でこんな時に焦った様な口調で「急変しました!!」と言うのだろうか、と思う。恐らく、長い看護師生活の中で身についた表現なのであろう。病棟のスタッフとは医療観、看護観はかなり共有して良いチーム医療が出来ていると思っているが、それでもこの言葉が残っていて使われると私はガックリする。

 予想外のコース、即ち、脳出血、急性心不全、嘔吐、誤嚥等で文字通り急変し死亡される方も少なくない。この時も同じ「先生!! ○○さんが急変しました!!」である。このような疾患の悪化、再発で急変しての死亡は高齢である限りやむを得ないが、主治医が最も悩むのは原因を特定できない急変、死亡も少なくないことである。


2/8 (火)晴れ 外来 常務会 新築関連事務局会議 医局カンファレンス
 2:30起床、ドック他、新聞・文献チェック、徒然、7:15病院着。回診、8:45-14:15外来。14:45-16:10常務会、16:15-17:20新築関連事務局会議。17:30-18:40医局カンファ「多剤耐性菌」。20:50帰宅、21:30就寝。

「ご臨終です」は死亡の宣告の際に相応しい言葉なのだろうか
 昨年の12月は業務上とても大変な月で、師走はとても多忙であった。
 師走とは陰暦12月の異称である。この月になると、方々の家で僧師を迎えて仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回る。そのため、年の暮れの慌ただしさの表現として、陽暦12月の異称としても親しまれ習慣的に用いられている。私は医師であり、拡大解釈して師の一人と考えれば、昨年の師走は文字通り超多忙で、師が走り回った、と言えよう。

 12月中に私は10人近くの高齢の患者を看取り、ご家族に「ご臨終です」と告げた。患者一人の人生の最後である。親族の方々には患者に対していろいろな思いが錯綜する瞬間であることから、例え助からない命であってもその死に臨んではわれわれ医療関係者は誠意を持って大切に接しなければならない。
 私は、臨死状態にまで至った患者には積極的な治療は差し控え、本人の体力に任せてしまう。医師として無責任ではないかという意見も時に聞かれるが、臨死状態の患者に対する医療の意義はとても小さい。一方、家族への病状説明等は厚くし、ご家族が納得して見守ってくれるよう何度も話すので何かと多忙である。亡くなった後も同様で、いのちを託され患者を看取った医師としての哀惜をの気持ちをご遺族と共有しようとする姿勢が重要である。お別れ室から自宅に帰られるときには見送りも欠かせない。だから、一月に10人近くとなると、時には深夜まで及び実に大変であった。

 ところで、人の最期、即ち死亡時に、「ご臨終です」と言うが、これについて若干考えてみた。私が看取り、後で駆けつけたご家族に説明する際には「お亡くなりになりました」と、よりクールにご家族に告げる。既に、死を容認した状態だからである。一方、患者の側らで一緒に看取るご家族には「ご臨終です」と告げる。死の瞬間を迎えてまだ現実を受け入れられないでいるご家族への配慮である。

 人の最期を意味する臨終という言葉は5世紀の「後漢書」に出ている漢語とされ、わが国では奈良時代から用いられているようである。文字通り「終わりに臨んでいる」、と言う意味である。死亡したことを直接的にかつ明快に言うには「死亡されました」が正しいのであるが、日本人は表現を婉曲にする事を尊ぶ週間があるし、「死」と言う言葉をを忌み嫌う傾向があるから、臨終という言葉が便宜的に用いられるのだろう。

 しかし、私は臨終というのは「終わりに望んでいる、死に臨んでいる」と言う意味、「臨死患者」という意味であって、時間的に幅があり、死の瞬間を正確に表す言葉としては不適切なのだと思う。尤も人の死はクリアに時間が決められるものではない。宣告するタイミングが難しいこともある。
 ただ、都合が良いことに臨終という言葉は、一般的には死の瞬間を示すと言葉と解釈されているから、これを使って死亡を宣告しても具体的な問題点は一度も生じていない。
 ただ、私が「ご臨終です」と告げた瞬間、数人の家族が悲しみのあまり患者に取りすがって号泣した途端、患者の心臓が30分間にわたって鼓動し、最初に告げた死亡時間を訂正したことがある。私の死の判定がいい加減だと異議をとなえられるかと若干心配したが、ご家族は落ち着いて患者の死を受け入れ、感謝と共に自宅に帰られた。家族も自分たちのスキンシップが愛する患者の心臓を動かしたのだと感動したのだろう。ここで「死亡されました」と告げていたら「死んでなかったじゃないか」と異議をとなえられる可能性があり、ちょっと拙かったかもしれない。


2/7 (月)曇り・晴れ 管理会議 安全管理打ち合わせ 療養病棟判定会議 長副会議 
2:00 起床、家内は不在だが、孫達が帰って寂しく、かつ静かになった。ドック処理x1、書類処理.新聞・文献チェック。4:10病院着、紹介状、レセプト、病棟業務他、7:45-8:25管理会議。10:00安全関連の打ち合わせ。16:00療養病棟判定会議、17:00-19:00長副会議。 21:00帰宅、夕食、21:40就寝。

医療事故、医事紛争は何故減らないか?(7)   対話欠如を救った 「アイムソーリー」法
 大戦が終わって半世紀も経つのに、わが国の首相はアジア各地を訪問した際に未だに大戦中のことを謝罪し続けている。謝罪国家である。その是非は別にしても両国の対話はその言葉から始まると言う効果はあるようである。日本では実生活においても何かが生じると、瞬時に「すみません・・」と言う。「失礼・・」と言う人もいるが、言われないよりは良いが、気分は晴れない。「すみません」が持つ意義は大きい。謝罪文化といわれる日本特有の姿をし出しているようにみえる。非があったとき、まずは謝罪しないと解決策も見出せない。

 一方、訴訟社会と言われる米国ではトラブルがあった際に、謝ったら罪を認めたことになり、莫大な賠償請求されるから軽々には誤らない、と信じられて来た。ところが謝罪の言葉はは心のわだかまりを溶かす強い力を持っている、と米国でも理解されはじめ、変化が起きている。

 米国で最近「アイムソーリー」法案と呼ばれる法律が成立した。
 発端は1974年にマサチューセッツ州で、白転車に乗った16歳の少女が車にはねられ死亡した。州上院議員だった父親は、どんなに頼んでも相手が謝罪してくれないことに憤慨し、こんなことでは社会生活が立ちゆかない、と過ちを犯した者が「すみません」とか「申し訳ありませんでした」と謝罪しても、それが法廷では証拠として採用されない、という内容の「アイムソーリ」法案を提出し、長い審議の末1986年に立法化された。この法案は、徐々に全米各地に、とりわけ医療ミスの訴訟に悩む医師達に評価され広がって行く。

 1999年の報告書では、全米で年間9.8万人も医療ミスで死亡している。訴訟社会の米国の医師たちのほぼすべてが少なくとも数件の訴訟を抱えているとされ、莫大な訴訟費用や損害賠償、精神的苦痛に苛まれ、収入の20-30%を損害賠償保険会社に支払っているという。これは看護師も同様らしい。

 医療ミスが発生した時点からあとの裁判対策のために、言葉をかけることすら出来ず、患者や家族と医療関係者との間には殆ど対話が交わされなり、患者側の要求はエスカレートしていく。実際には互いの弁護士が解決にあたるが、賠償額は高額になると言う。ミスをしてしまったなら、せめて患者、家族に謝罪したい、気持ちを伝えたい、患者側に過程を説明したい、と言うのが人情である。それが出来なかったのだ。
 それが「アイムソーリ」法の普及で変化が起こった。ミシガン大学の調査によれば、2001年には262件あった医療ミスに関連訴訟が2007年には83 件と減少した。「アイムソーリ」法で医師ばかりでなく、患者の家族も精神的に救われ、このことでトラブルに発展を未然に防いたため、と評価されている。
 2009年現在、アメリカでは35州でこの法が制定され、さらにカナダの各州でも法制化が進んでいる。

 謝るべき時は素直に謝ったほうが良い。その後の、関係がスムーズにいく。私は医師会の役員の時に種々の苦情対策やトラブル対策に対応してきたが、小さなミスが大きなトラブルに進展するか否かは医師と患者・家族の対話の際の最初の一分間で決まる、と言うのが実感である。


2/6(日)晴れ 病棟拘束  秋大名誉教授葬儀+偲ぶ会
2:00起床。新聞・文献チェック、ドック判定総括他を処理、10:00病院、回診その他病棟業務、13:00荒井秋大名誉教授葬儀+偲ぶ会。17:15中座、病院、レセプト等処理、19;30帰宅。ドック業務など。21:00就寝。

相撲界に再び衝撃、八百長疑惑が浮上 (3) 八百長メールは本当に本人のもの?
 相撲界に八百長疑惑が持ち上がった。携帯電話に八百長をうかがわせるメールの記録が残っていることから分かったのだという。私は今回の発覚は警視庁による権限を越えた情報の漏出と思う。これは私の感覚で大きな問題だがあまり取り上げられないのは何故なのだろう?

 もう一つの疑問は携帯電話にメールが残っていたことで、動かぬ証拠と評価されているが、メール記録にそんな強いこと言えるのだろうか。本当にそれを本人が作成して発信したと、どうやって証明するのだろうか、私は分からない。電話のを録音記録なら声から個人か否かの特定はそれほど困難ではないし、手紙なら筆跡も残るし指紋も付くだろう。メールはどうやって個人を特定する??

 今回の場合は本人がそれを認めたと言うから本人のものだろうし、これで一件落着であろうが、本人が発信を強く否定した際にはどうなるのだろうか。誰かが電話を失敬して勝手に発信した可能性は完全に否定できない。このような場合、これをどう判断するのだろうか。

 私のブログにも時折書き込みがあるほかにメールでもいろいろご意見をいただく。貴重なご意見もあり有り難いが、その際、匿名の場合は反応しないことにしている。これは割り切れば簡単である。問題は見ず知らずの方から??あるいは知人が偽名で送ってくる場合である。後者を疑わせるメールもある。はっきり言って名前があるからと言って本名であるか否か分からないし、それを特定する努力は私はしない。しても特定出来ないだろう。それでも名前を記載してある書き込み、メールには謝辞を中心に返事を書く。

 詳細は不勉強で分からないが、数年前に民主党の永田寿康議員は、Eメールをもとに自民党幹事長を追及したが、肝心のメールがニセモノだった。自民党が永田を利用したという説すらある。永田は偽メール事件の責任を取って議員辞職し、最後は自ら命を絶った。本人があるいは当時代表であった前原氏が何故そこまでメールを信じ切ったのか。私は理解出来ない。

 いずれにせよ、メールは危ない。
 春場所は中止となり角界以外の各界にも多大な影響を与えている。私のホンネを言えば相撲界の八百長疑惑は今始まったことではないし、興業として微妙なバランスのもとに成り立っていたのだと思う。アナログ的に対応して改善していけばいいのにいらざることを白日の下にさらしてしまったという感覚でとらえている。
 マスコミを始め、各界とも過大反応だと思う。相撲界は真剣勝負で成り立つ世界ではない。今回の騒ぎは相撲を勝手に解釈して神聖化して来た方々の空騒ぎに過ぎない。マスコミはそんなことははじめから分かっていたはずだが、千載一遇の機会と利用しているだけに過ぎない。

 国際相撲協会と改称して、年に数回国際オープン相撲競技大会を開催すれば真剣勝負がみられるだろうが、そこまでしたら大相撲は面白くない。


2/5(土)秋田晴れ・東京快晴 病棟拘束 漢方シンポジウム 
2:00 起床。ドック処理x2、新聞、徒然。4:15病院着、 6:20回診他。 出張準備他、退院総括、病態検討など。9:30空港に、10:45ANA、AirBusA-320ほぼ満席。14:00京王プラザホテル着、 14:30-18:00漢方シンポジウム。逆コースを急ぎ20:00ANA B767-300型。21:50帰宅。22:30就寝。

医療事故、医事紛争は何故減らないか?(6)「ごめんなさい」不足も一因
 年間、医療事故、医事紛争はどれだけ起こっているのだろうか?

 医療の質に関する全米プロジェクトの調査では、入院中に医療行為による何らかの傷害を受けた患者は2.9-3.7%で、何らかのエラーによって生じたのはこの中の約半数。そして年間4.4万人から9.8万人が「防ぐことが可能であった医療に伴う傷害が原因で死亡」と言うショッキングなデータを発表してから久しい。入院患者の有害事象発生率の国際比較のデータでは米国が3.2-3.8%、オーストラリア、英国ニュージーランドでは12-16%、日本では 6.8%とのデータもある。かなり高い数値である。国立保険医療科学院の研究ではわが国の医療事故による死亡者は交通事故の3倍、2.6万人に及ぶという。

 医療が本来危険な行為であること、医師をはじめとする医療関係者は「間違える可能性のある人」である限り、それなりに職業的訓練を受けていても何らかのエラーにが生じることは防ぎ得ない。
 従って、医療事故を減らすには単なるかけ声ではダメで対策としては間違えようのない様に器機を設計すること、間違えても大きな事故にならない様なヒュエル・セーフ機構をつくる事である。もう一つ、ミスやエラーが生じた際の患者や家族に対しての関係者の初期対応はその後のコースに大きな影響を与える。

 訴訟社会と言われる米国では何かトラブルがあった際に、謝ったら罪を認めたことになり莫大な賠償請求されるから軽々には誤らない、と信じられている。ところが実生活の中では肩がぶつかるとか、計算を間違えたとか、商品を取り違えたとかに関しては、割と簡単に「アイムソーリー」と言うらしい。
 謝罪は心のわだかまりを溶かす強い力を持っていると米国など「誤らない文化の国」でもなどでも理解されはじめているからである。

 医療事故が生じた際や患者からのクレームを受けた際に医療関係者は簡単に誤ってはいけない、と一般的に言われてきた。医師会が会員にそれを主導した、と言う意見もあるが私が調べた範囲ではそのような事実はなかった。しかし、医療関係者はあやまり下手であることは確かなようである。そのために最初の一瞬の対応の仕方で事がこじれて行くことも希で無い。簡単に言えば「ごめんなさい」不足である。ちょっと難しいニュアンスになるが、この際の
「ごめんなさい」はその後のわだかまりを溶き対話に導くための言葉として有用と言うことである。


2/4(金)曇り 人間ドック診察 
2:10起床、ドック判定総括x1。文献チェック、徒然など。雪なし、4:15病院着。6:45回診、入院患者対応。対外的予定無し。患者関連書類処理。20:00帰宅、夕食、21:00就寝。

相撲界に再び衝撃、八百長疑惑が浮上 (2) 携帯やメールから発覚 これで良いのか?
  相撲界に八百長疑惑が持ち上がった。また相撲界の不祥事か、である。
 今回は、警視庁か検察か分からないが相撲界の野球賭博事件を捜査する過程で、押収した力士らの携帯電話に八百長をうかがわせるメールの記録が残っていることから分かったのだという。私共は携帯とかメールなどのデジタルの機器を気軽に、便利に使っているが、果たして情報の守秘、管理やという意味ではどこまで深く知って使っているのだろうか、と思うし、無知だから不安にもなる。

 最近起きた事件の報道を見ていると加害者、被害者の行動が押収されたり発見された携帯電話の通信記録の解析が捜査過程で重要な役割を果たしている。消去したメールですら解読されるらしいし、メールはプロバイダーに残るらしいし、消去したハードディスクの情報も復元されている。物的証拠になるかは私は分からないが、これらの機器は廃棄する際には機能しないように徹底して破壊しなければならない。尤も、私もそうだが大部分の方々にとっては関係ないことで、個人情報を扱う職業の人や後ろめたいことがある方は要注意である。

 アナログ的に何となく星の取引があるのではないか、と思われているうちは証拠もなく感じ取る方の問題だからまだ良かったが、携帯電話に残った記録が明らかにされた以上、事実はデジタル的になりもう避けて通れない問題となった。八百長したからと言って、法に触れたわけでもないし、罪になる問題ではないが、国技として神聖さを前面に出し、八百長を完全に否定してきた協会はてんやわんやである。

 ただ、今回の八百長問題の発覚は官憲による権限を越えた情報の漏出ではないのだろうか、と思う。つい9月に尖閣諸島問題が生じ、公務員の一人が画像を漏出して大問題になったが、今回は野球賭博という別件の捜査中にキャッチした無関係の情報を、捜査に当たった側が勝手に解釈し、相撲協会を監督する立場にある文科省に伝達したことから端を発している様だ。要するに、官憲側の情報漏出にほかならないと思う。

 私の理解では、捜査中に判明した別件の情報は取り上げられないハズである。それを外に流すことはあってはならないことでないか。

 尖閣の際には公開された映像は秘匿すべき内容ではなかったと思ったが、禁止された情報を公務員が公開したことは重大な就業規則違反で法にも抵触する。今回の件は逆である。大相撲をスポーツとしてとらえている立場では大事件で、社会的に大きな影響を持つ大事な問題だとしても、捜査側は権限の乱用をしたことになる。 私はこのことはとても大きな問題だと思う。八百長問題は協会側、関係者、ファンが考えればいいことだが、この点に関しては明快な説明が欲しいものである。

 これがしっかりしないと捜査に協力出来ないと言うことになる。


2/3(木)曇り・寒波若干緩む 外来 ドック結果説明 病院医療評価受審委員会
2:30起床、ドック判定総括x1.文献チェック、徒然など。降雪無く家内不在なので3:30病院へ。机上書類処理、6:30回診他。8:45-14:20外来+ドック結果説明。16:00-17:00病院医療評価受審委員会。20:30帰宅。夕食、21:15就眠。

相撲界に再び衝撃、八百長疑惑が浮上 携帯やメールから発覚
 再び、相撲界に八百長疑惑が持ち上がった。またか、である。
 
2007年11月、私は羽田空港でどこか巡業にでも行くのだろう、大勢の力士達を見た。私は彼等の和気藹々の姿、巨大な体格を見て若干の疑問と心配を感じた。その第一は、限られた人数の、閉鎖社会、格差社会とも言える角界で、互いに知っている力士同士で,対戦時に心から、対抗心、闘争心が湧くのだろうか?と言うことであった。その他の心配としては、一般の施設、空港等のトイレは小さすぎないか?航空機のシートにまともに座れるのか?・・などと、ちょっとしたことであるが、いろいろ心配した。特に前段に関しては馴れ合いによる手加減や勝負の取引があり得るだろうな?と感じた(2007/11/25に記述)。

 過去、相撲の八百長勝負については何度も取りざたされてきた。元力士が証言したり、週刊誌が報じ裁判沙汰になったこともある。物的証拠はないこともあって八百長を一貫して否定してきた協会は勝訴した、と記憶している。今回は、警視庁が相撲界の野球賭博事件を捜査する過程で、押収した力士らの携帯電話に八百長をうかがわせるメールの記録が残っていることから分かったのだという。携帯電話に残った記録が物的証拠になるかは私は分からないが、従来とは別の形で事が進展していくと思われる。種々の事件で携帯やメールが取りざたされる。警察は捜査の段階で参考人の通信記録を重視しているようである。携帯もメールもユーザーが考えているほどプライバシーは保護されていない、と言うことになる。

 昨年、名古屋場所前に発覚した野球賭博事件もひどいものであったが、考えようによっては土俵外のことである。今回は土俵の上の問題であり、神聖な場所として表彰式の際、女性の文部科学大臣すら土俵に上がらせなかった。その神聖な土俵上の勝負に関することだから大きな意味がある。だから、実際に星のやりとりがあったのとすれば大相撲の根幹を揺るがす重い事態と言うことが出来る。
 角界と暴力団との関わりは古くから取りざたされ、拳銃所持事件などもあった。最近では力士暴行死事件、大麻所持事件、朝青龍暴行事件、野球賭博事件など不祥事が続いてきた。やはり、角界の自浄能力はゼロに近いと言わざるを得ない。

 日本相撲協会は昨日、この問題を調査する特別委員会を作った、と言う。委員は外部の有識者から選ばれたという。野球賭博の際も話題になったが、事件の進展次第では、次の場所の開催中止も、法人格の剥奪もあり得るだろう。
 ただ、私は、限られた人数の閉鎖社会だから、力士は地位毎の月給制だから、馴れ合いはありうる、と思っている。真剣勝負の世界ではなく、プロレスに近い見せ物なのだ、と言う感覚を持って相撲を見ていた。プロレスは演出がいろいろ見え隠れするからイヤなのだが、その点、相撲は勝負が短時間で決まるし、勝負に真剣さも見て取れるから面白さは維持されている。ただ、追い込まれた力士が簡単に土俵を割る勝負を見たときには、これは何なんだ、と白けてしまう。ただ、それとなく取引はあるだろうと思って見ているのは自分の勝手であったが、金銭が絡む八百長が明らかになるのは寂しい。
 大相撲が真剣勝負の世界なら、国技とか、神聖とか、伝統とかといった言葉や種々の儀式は本来不要となるが、それも寂しい。ショーなのだ、興業なのだ、と割り切って見る方が納得できる。学生相撲などショー的要素が全く無く、真剣さ、闘争心がむき出しに見えるが、中継など見ても決して楽しいものでない。


2/2(水)曇り 外来 患者家族面談 新築関連説明会
2:00起床。ドック判定総括x1。新聞チェック、徒然。本日降雪無し。6:15病院着、回診、8:40-14:00外来。家族面談、紹介状総括等処理。17:30-19:00新築関連説明会20:30帰宅、夕食。21:45就寝。

ミニディスクからMP3へ(2)本箱→引き出し3ヶ→手帳サイズに縮小  
 私は2003年から2007年11月まで約4年間、ミニディスクに音楽、講演等を録音していた。それ以降は直接MP3でハードディスクに録音している。

 いま、4年間分のミニディスクの録音をMP3化する作業を進めている。アナログをデジタル化するという意味もあるが、人生の着陸態勢に入ったので、ス ペースを占拠する所持品を自らの手で処分する目的もある。勿論、使い勝手を良くすることでデータが死蔵されるのを防ぐ目的もある。

 私の録音歴は1960年代のオープンリールテープから始まり、1971年頃からはVHS、S-VHSビデオ、カセットに切り換え、2003年以降はミニ ディスクのみとした。ミニディスクにした理由は音質も良く、ディスクのサイズも一層小さく、80分のディスクに320分録音可能だったからであった。この 頃からラジオ深夜便の「心の時代」を録るようになりより長い収録時間が必要になったからであった。

 かつて、S-VHSビデオ、カセット音楽ソースは書棚二つを占拠していたこともあったが、音質への不満、利便性が必ずしも良くないことから大切な録音は ミニディスクに移し、数年前にほぼすべて廃棄した。ミニディスクも小さいとは言え約4年間に300枚以上となり、大きめの机の引き出し3ヶを占有するよう になった。結構場所をとる。録音内容はすべてパソコン管理しているので内容検索は一発で出来るが、ディスクを取り出して再生するのも楽ではない。これを MP3化すれば手帳サイズの外付けハードディスクにすべて入れられるし、検索と再生が同時に可能という利点がある。さらに複製も可能なので家にも職場にも 同じ内容のデータを置くことが出来る。

 アナログのデジタル化は時間短縮が出来ない。自動的にも出来るのであるが、出来るだけそれらを聴きながら作業を進めている。いま5年ほど前の録音を処理 中であるが、録音の頭に入っているNHKニュースの一部も聴けるから結構楽しい。とはいえ、まだディスク番号が70枚目なので先が長い作業となる。

 それにしてもすごい時代になったものである。圧縮技術と記憶媒体の発達がもたらした恩恵であるが、本棚数ヶ分の録音データが手帳サイズに収まってまだま だ余裕がある。CDすら大き過ぎる。加えて、最近は本をデジタル化する方法も普及してきており、それにも私はいたく興味を持っている。
 何しろ私の持ち物など息子達に取ってはゴミ同然で全部廃棄されるだろうから、自分が元気なうちに自分で何とか処分したいと考えているからである。


2/1(火)曇り・寒波  外来  入院患者家族面談  常務会 医局会・新築計画意見交換
2:30起床。新聞チェック、徒然他. 5:40-6:30除雪11回目、7:00病院着、回診他。8:45-14:10外来、混雑。14:45-16:00常務会、17:30-19:00医局会・新築関連意見交換。20:30帰宅、軽食、21:25就寝。

ミニディスクからMP3へ(1)力セットウォークマンが30年余の歴史を閉じた 
今、私はミニディスクに録音したソースをMP3化している。カセットに録音した貴重なソースも時間に余裕が出来たらMP3化しようとしている。しかし、便 利に使える再生機が手元にない。簡単な再生機を探すためカタログ、ホームページを検索したがもうカセット関連の製品は殆ど載っていない。

 分かったことは、ソニーは昨年4月末をもって「力セットウォークマン」の国内向けの生産を終了し店頭の在庫品のみとなっていた。もうここまで来たのか、と納得した。
 「力セットウォークマン」は1979年に登場し大ヒットした。それまでは「音楽を持ち歩く」とのコンセプトは無かっただけに衝撃的製品で大ヒットし、若 者のライフスタイルも、人間関係のあり方さえ大きく変えた。その後、「ウォークマン」はカセットタイプからCDタイプ、MDタイプを経て、回転系のないメ モリー型に進化していった。

 更にこのコンセプトは進化し、今は音楽ソースをネットでダウンロードするデジタル方式の現行タイプへと継承された。皮肉にも世界のシェアは米アップルの「iPod」シリーズに奪われ、ソニーは追従する立場になってしまった。

 カセットタイプは時代に乗り切れない年配の消費者に限られて利用されていたとみられる。 細々と販売を続けていたが、国内では殆ど売れなくなり、ついに30年余りの歴史に幕を閉じることになった。ただ、アジア、中近東などでは未だに根強い需要 があることから、海外向け「力セットウォークマン」は中国のメーカーに委託生産して販売を続けているとのことである。

 「力セットウォークマン」は世界で2億2千万台も売れた、とのことである。「ウォークマン」と名乗れない他社製品を入れればどれだけ流通したのか、予想 さえ出来ない。私もかつては3-4台所持していたが、実は一台も購入していない。子ども達あるいは親戚の子ども達が使い古した、若干訳ありの器機を貰い受 けて修理して使っていた。この頃からまだ工夫すれば機能するのに新しいのをほしがる風潮も生じてきたような気がしてならない。

 私はカセットデッキはエアチェックに用いたが「ウォークマン」はそんなに頻用したわけではない。音質、回転ムラ、ノイズ、電池の消耗も不満で、2003 年についにMDに乗り換えた。これ以降、カセットを用いる機会は殆ど無くなった。私のカセット歴は1971年から32年間と言うことになる。

 昨年1月、パイオニアKKがLDプレーヤーの生産を中止した。寂しいが両者共器機としてはこれ以上改良の方法がなかったのだろう。そのコンセプトは次次世代の機器に立派に受け継がれ、大きく発達している。
 CDやMD型の「ウォークマン」も販売は低調だと言うが、ソニーは当面は生産・販売を続けるという。幅広いニーズを持つ消費者へ対する企業の責任なのだろう。


徒然日記バックナンバーへ戻る       徒然日記へ戻る   トップページへ戻る

   年を通じてワンパターンで淡々とした毎日です。AM2:00-5:00にメールチェック・返事送付、人間ドック(HDD)判定・報告書作成、新聞切り抜き、病院・医師会業務など。
  月〜土曜は6:00頃出勤、HDD報告書印刷、外来書類処理など。病棟回診、HDD受診者とミーティングと診察。8:45-14:00外来とHDD受診者に結果説明。昼食は摂りません。午後は病院業務・医師会業務、各種委員会等に出席など。20:00頃帰宅。
  日曜・祭日もほぼ同様ですが、病院には午後出かけます。時間的に余裕無いのが悩みです。


ご意見・ご感想などをお聞かせください

これからの医療の在り方:Send Mail