ゲストブックへ病院評価機構についての質問がありました

日本医療機能評価機構 投稿者:KF in sapporo 投稿日:2003/12/04(Thu) 00:47 No.29  
近所の外旭川病院が日本医療機能評価機構の認定を受けたというニュースを見たのですが、一体どんな評価で、それを受けることでどのようなメリットがあるのでしょうか?

それと先生の病院は認定されていないようですが、どのようにお考えですか?されていたほうがよいのですかね?



ゲストブックへのご投稿有り難うございました。
返事として私見を提示いたします。


ご質問を整理しますと、外旭川病院が日本医療機能評価機構の認定を受けたというニュースをお読みになって(1)日本医療機能評価機構は一体どんな評価をするのか、(2)それを受けることでどのようなメリットがあるのか、(3)中通総合病院では日本医療機能評価機構の認定を受けることに対してどのようにとらえているのか、にまとめられると思います。

 ご返事は、病院に関連した内容ですので当ホームページの「中通病院のコーナー」に記載させていただきますのでご参照ください。
 また、すでに「当院は日本医療評価機構の認定を受けるべきか」を掲載してありますので併せてご参照ください。

 なお、あくまでも福田個人の意見であることをお断りしておきます。


(1)日本医療機能評価機構は一体どんな評価をするのか
 現在、第三者的評価機構として日本医療機能評価機構が実施している医療機能評価のほか、IS09000Sの評価もあります。前者の医療機能評価は、全病院数9239のうちすでに1,049病院が認定を取得しています。厚労省も各病院団体に強く認定取得を呼びかけをしており、当初、平成18年を目途に2,O00病院の認定取得を呼びかけていましたが,それを前倒しして、平成16年度中に2,OOO病院へと目標達成年を短縮しています。

 日本医療機能評価機構の評価は以下のごとく大きく6領域に分けられています。
(1)病院組織の運営と地域における役割
(2)患者の権利と安全の確保
(3)療養環境と患者サービス
(4)診療の質の確保
(5)看護の適切な提供
(6)病院運営管理の合理性。

 これらがさらに細分化され、全体で500項目余の検討項目が示されます。それら一つ一つを検討していくことはとても大変な作業になります。


(2)それを受けることでどのようなメリットがあるのか
  患者に、より安全で質の良い医療を提供するために、問題点となっている点,障害となっている点を日々改善し続けることが必要であることは論を待ちません。そのために、すべての医療機関はおのおのの立場で自己管理をしています。これはとても大事なことです。しかし、ともすれば安易な判断をしたり、解決策を先送りしたり、現状に甘んじてしまうなどの問題点は常につきまといます。ですから、自己管理をしっかりしていると自認できる医療機関ほど、しっかりと確立された判断基準を持つ第三者による評価を受けることは、意義あることだと考えられますし、多くの利点を挙げることが出来ます。

 評価機構の言っている利点を参考までにあげてみます。

1.医療機関が自らの位置づけを客観的に把握でき、改善すべき目標もより具体的・現実的なものになる。
2.医療機能について、幅広い視点から、また蓄積された情報を踏まえて、具体的な改善方策の相談・助言を受けることができる。
3.地域住民、患者、就職を希望される人材、連携しようとするほかの医療機関への提供情報の内容が保証される。
4.職員の自覚と意欲の一層の向上が図られるとともに、経営の効率化が推進される。
5.患者が安心して受診できる医療機関を増やすことになり、地域における医療の信頼性を高めることができる。

(3)中通総合病院では日本医療機能評価機構の認定を受けることに対してどのようにとらえているのか
 医療機能評価を受け、認定されるレベルの水準を維持することは医療機関として必要最低条件となりつつある、と考えています。更に、病院機能評価認定取得を目的とした院内の改善のプロセスは、病院を確実にあるべき方向に進めてくれるものとも考えていますので、評価受審の申し込みすべく、ただいま誠意準備中です。おそらく近々当院も認定病院のなかに名を連ねることと思っております。

 参考リンク: 当院は日本医療評価機構の認定を受けるべきか



ご意見・ご感想をお待ちしています

これからの医療の在り方Send Mail